![]() |
|
![]() |
Vol.50 2007年1月 |
新年あけましておめでとうございます。 昨年は皆様にとってどんな一年でしたか。 ラ・パレットにとって大きな変化の年となりました。 開業から12年間親しんだ武蔵を離れ、小橋に移る事に希望や喜び、寂しさや不安も感じながらの移転でした。 オープンしてしばらくは、店舗のガラス面に告知しただけにもかかわらず、大変多くのお客様にご来店頂きました。 しかし私たち夫婦二人と、以前アルバイトで来てくれていた女の子だけでのスタートだった為に販売、製造ともに追いつかない状況でお客様には大変ご迷惑をお掛け致しました。 その後はタイミング良く1人、2人、しばらくして3人目のスタッフも加わり、皆頑張ってくれていて嬉しく思っています。 昨年は皆様はじめ多くのお客様にご愛顧頂き誠にありがとうございました。 これからもより美味しいお菓子をお届け出来るように、頑張っていきたいと思っておりますので、本年もどうぞよろしくお願い致します。 クリスマス 毎年の事ながら、クリスマスが終わるとホッとします。 ご予約の管理や仕込みの段取りにいちごや生クリーム等の材料の発注、クリスマスケーキの製造数等々いろんな事を考えないといけません。 もちろんクリスマスケーキもたくさん作らないと・・・・。 労働時間が長くなる事に加えて、頭がと言うか、精神的な疲れもあり終わった時は嬉しいような、本当に「ホッとした気持ち」になります。 今回のクリスマスは、大変多くの御予約を頂いておりましたが大きなトラブルもなく無事に終える事が出来て嬉しく思っております。 時には、お渡しするケーキを間違えたり、いちごが傷んでいたりなど、お叱りのお電話を頂戴する事も有りますが、今回はお客様からのクレームのお電話はゼロでした。 これが一番嬉しい事だと思います。 お菓子の素材選び! 来月はヴァレンタインと言う事で今回はショコラについてお話しします。 今までにもお伝えしていますが、ラ・パレットではフランスのヴァローナ社のショコラを使っています。 なぜ、ヴァローナなのか? それは、美味しいからと言う理由はもちろん商品ラインナップや原料や製法などから、感じられるショコラへのこだわりや企業理念みたいな物への共感があるからです。 最近では国産のショコラでもカカオ豆の品種や産地をうたった物も出てきていますが、本当に美味しいショコラを作ろうという思いが感じられません。 何事においてもいえる事でしょうが、作り手の思いの伝わってこない物には、あまり魅力を感じないのではないでしょうか。 もう一つ、かなり前の事ですがヴァローナの講習会に参加した時に、ヴァローナのパティシエでデモンストレーターのフレデリック・ボウ氏のテクニックや理論は、私にとって大きな進化の源になりました。 氏のつくるガトーの美味しさにも刺激を与えられました。 ヴァローナには、いわゆるブラックチョコレートと言ってもカカオ豆の品種やブレンド等によって11種類ほど有ります。 で、その中のどのショコラを使うのか? それぞれに香りや酸味などが違い、通常はほかの素材とのバランスを考えて使うショコラを決めています。 お菓子によってはメインのショコラに合わせて味の構成を組み立てたり、ショコラをブレンドする場合も有ります。 ラ・パレットではショコラに結構こだわっていますので、まだお召し上がり頂いていない場合は是非お試し下さい。 (お菓子の一部にショコラを使った物なども色々有ります。) またヴァレンタインに向けて、チョコレートの品揃えも充実させていきますのでよろしくお願い致します。 焼菓子のギフトボックスが変わります。 ブラウンとシルバーでカッコよくデザインされたギフトボックスに変わります。 これに直接ブラウンのネーム入りリボンをかけておしゃれなギフトとしてお薦めです。 また、新しいギフトボックスに合わせて新しい包装紙もご用意致しておりますので、のしをお掛けしたりあらたまったご贈答にもご利用下さい。 以前のデザインの箱が無くなった大きさから順に新しいデザインに変更致します。 心配事 実は現在の場所に店舗を建設する時から、心配に思っている事が有ります。 この場所に、冬になると凍った橋の上でスリップした車が突っ込む事があるからです。 以前この場所は月極駐車場でした。 その頃、私は武蔵への通勤で毎日この前を通っていました。 その時に突っ込んでいる車を目撃した事があるのです。 現在のラ・パレットの駐車場横のブロック塀に車がぶつかって、直して新しくなった所があります。 雪が降っている時は融雪の水が出ていて大丈夫ですが、3月ごろの晴れて冷え込んだ朝が特に危険なように思います。 皆様は、武蔵方面からの通行にはご注意下さい。 (反対方向の場合は橋の上での追突事故が多いのでお気をつけ下さい。これは結構目撃しました。) 無事に春を迎えられるようにと願っている、この頃です。 金沢手みやげ帖 先月20日に発売の金沢倶楽部発行の「金澤」50号記念別冊付録「金沢手みやげ帖」にラ・パレットのクレーム・ブリュレが掲載されています。 ご覧になった方はいらっしゃいますか。 「手みやげにお勧めの商品を」との依頼に、手みやげだったら焼菓子が良いかなとも考えましたが、シンプルだけど飽きの来ないとびっきりの美味しさでラ・パレットの超おすすめ「クレーム・ブリュレ」にしました。 「ラ・パレットのクレーム・ブリュレ」は先様に喜んで頂ける事間違いないと思っております。 皆様も手みやげには是非「ラ・パレットのクレーム・ブリュレ」を。 50号記念別冊付録「金沢手みやげ帖」をご希望の方にプレゼント致します。 数に限りがございますが、ご希望の方は店頭にてお申し出下さい。 先着順ですので、無くなっていた場合はご容赦下さい。どうしても欲しい場合は書店で金澤を購入して下さい。 (^.^) |
Vol.49 2006年11月 |
朝夕は冷込みもきびしくなったこの頃ですが皆様如何お過しでしょうか。 実は先月、風邪をひき熱も出てしまいまして大変な思いでした。 熱があっても朝からずっと寝ている訳にも行かずに、ある程度は仕事をしないといけません。 こう言う時には、本当に体が資本って実感してしまいますね。 皆様も風邪などひかれぬよう、お体にはお気をつけ下さい。 先日我が家に蓄熱式暖房機、いわゆる「蓄暖」がやってきました。 北電が新聞などでやたらと広告しているので皆さんご存知のアレです。 朝が早い私たちには、起きてきたらほのかに温かいのですごく嬉しいです。 でも今はまだお昼暖かい日が多く、常に少しは熱を出し続けているので両親は暑いと言っていますが。 来月はクリスマス! 早いもので今年もクリスマスケーキのパンフレットをお送りする季節になりました。 誰にでも容易に考えられる通り、ケーキ屋さんにとってクリスマスは一年で最も大きなイベントです。 でもそれ以上にお客様にはクリスマスを楽しんで頂きたいと思っております。 折角の年に一度のイベントなので、ご家族やお友達同士、最も盛り上がるであろうと思われる恋人同士はもちろん皆さんに楽しいクリスマスを過して頂きたいと思っております。 出来ればそこにラ・パレットのクリスマスケーキがあれば、私たちにとっても最高のクリスマスです。 「Clubism」に掲載されました。 金沢倶楽部発行の「クラブ」が10月号から「クラビズム」に変わりました。(内容がすこし「金澤」に近くなったように思います。) その11月号の「秋スイーツの魅惑」にラ・パレットのケーキが3種類掲載されました。 モンブラン、フルーツタルト、ロールケーキ、チーズケーキ、ショートケーキ、チョコレートケーキの6種類のケーキ別と「人気店の新作ケーキ」でそれぞれ5〜6店のケーキが紹介されています。 ラ・パレットは「人気店の新作ケーキ」とチョコレートケーキ、チーズケーキが紹介されています。 いろんなケーキ屋さんのケーキが載っていてケーキ好きの方は楽しめると思います。 私の場合は「なるほど」とか「ん?」とか思いながら見てしまいますが・・・。(^_^) 新製品のお知らせ! 金沢の秋の味覚の代表の「五郎島金時」をテーマに2品、創りました。 1つ目は「五郎島金時のミルフィーユ」です。 サツマイモとパイの相性は抜群で、最初はこの組み合わせの焼き菓子を考えようと思って考えていて、フッと「ミルフィーユにしたら美味しそう。」と、思い作ってみました。 サツマイモはスーパーでもおなじみの「かわにさんの焼き芋」を使い、カスタードクリームに少量の生クリームでサツマイモのクリームに仕上げました。 明治の発酵バターで折ったパイを香ばしく焼き上げ、さらに表面に粉糖を振って高温のオーブンでキャラメリゼ(粉糖をキャラメル状にする事)しました。 パイとクリームを重ね合わせて、キャラメリゼした五郎島金時をあしらってみました。 パイの香ばしさとサクサク感と、五郎島金時の甘い香りが奏でる美味しさをお楽しみ下さい。 2品目は五郎島金時をスイートポテト風の焼菓子「五郎ちゃん」です。 こちらも「かわにさんの焼き芋」を生クリームとバター、はちみつでいっそう美味しく仕立てました。 現在「五郎ちゃん」のプティギフト「五郎ちゃん’S」(仮称)も準備中です。(カップとケースを手配中です。) ちょっとした手土産に最適です。 最後になりますが、先日福井での食事会に行ってきました。(春江駅近くの樽鮨さんと言う所でとっても美味しかったです。) ちょっと変わった(?)ビジネス書などを書かれていて、会を主宰している方を囲んでの食事会です。 参加は15名ほどで、ほとんどが経営者の方です。当然売上のアップや利益を上げる事も大切な事ですが、皆さんが自分の事業に対して「志」や「使命感」を持たれている方ばかりで大変刺激を受けて帰ってきました。 私は「もっとお客様をHappyに」とよりいっそう思っているこの頃です。 |
Vol.48 2006年10月 |
早いもので今年も残り三ヶ月を切って、ラ・パレットではクリスマスの準備が始まってます。 クリスマスケーキの箱や、ヒイラギなどの飾りにカタログは7月には業者さんが持ってきます。 そうすると、「今年もそろそろケーキ考えないとな〜。」とは思うのですが、その後1ヶ月ほどは「考えないとな〜。」と思うだけで過ぎてしまいます。 9月になるとさすがに「本当に考えないと。」 と思いはじめて、毎年決まって最初にする事があります。 それは電話です。 とりあえず、クリスマスケーキのパンフレットを作ってもらっている金沢倶楽部に電話して、 「9月後半でケーキの撮影の段取りして。」と撮影の日を決めてしまいます。 そうしないとズルズルと遅くなって、パンフレットの出来上がりが・・・。 で、切羽詰まって真剣に考えはじめます。 この通信を書いている時点で、撮影も無事終了して、ケーキのオーナメントなどもすでに発注が終わりました。 他のケーキ屋さん(多分大きな会社なのかな?)はもっと早いみたいで、9月の初めにサンタさん(ケーキの上にのせる)の見積りをお願いしようと思ったら、新製品のいくつかは既に売り切れていました。 (メーカーさんいくら何でも売り切れるのが早すぎます。) クリスマスケーキのパンフレットは10月末には出来上がってきますので来月の通信と一緒にお送り致します。 お楽しみに。 ありがとうございます。 8月から新しく始めました、ポイントカード をたくさんのお客様にお申し込みを頂き誠にありがとうございます。 先月号でお伝え致しましたように、「ラ・パレット通信」の発送は新しいポイントカードをお申し込み頂いたお客様に限定させて頂く事にさせて頂きました。 それはこのまま何ヶ月かすると「ラ・パレット通信」の発送数がとんでもなく沢山になりそうだからです。 通信や封筒の印刷や封筒に詰める作業などもかなり大変なんです。(送料も・・・。) お客様の中には、いろんな事情でなかなかご来店いただけない方もいらっしゃると思い、「通信希望」とお知らせ頂けるようにお伝えした所、多くのお客様からおハガキを頂きました。 毎月一生懸命書いてはおりますが、なにぶん文章を書く事が苦手なので、本当に嬉しいです。 皆様からのお葉書を読ませて頂き、「ラ・パレット通信」についての事やケーキの事など、多くのお客様にラ・パレットを応援頂けている事を感じ感動しました。 これからも楽しく読んで頂ける「ラ・パレット通信」と皆様に愛される「ラ・パレット」を目指して頑張りますのでよろしくお願い致します。 お菓子の素材選び! 久しぶりのケーキ屋さんの通信らしく、お菓子に関するテーマです。 美味しいお菓子を作る為には、当然の事ながら良い素材は欠かせません。 当店では卵や生クリーム、牛乳、バターに小麦粉など基本的な材料をはじめ、すべての物をこだわりを持って厳選しています。 素材を選ぶ時にまず基準となるのは、なんと言っても本物である事です。 で、「本物とはなんだ?」と言う事になりますが、それは「自然であり、食品、本来の作り方である。」ということです。 ん〜、あんまり変わらないかな。 簡単な例えて言えば、ホイップクリームではなく生クリームであり、マーガリンではなくバターみたいな感じで、これが第一条件になります。 その他に産地も選ぶ基準となります。 フレッシュなフルーツやナッツ類はもちろんのこと、加工品も産地にこだわって作られている物を選んで使っています。(この後に出てくるマロンクリームなど。) メーカーを選ぶ基準として「お菓子作りや食品に対する感性」があります。 ショコラやリキュールなど製品の品質のみならず、製品に対するこだわりの姿勢なども共感できるメーカーを選んでいます。 普通の方はご存知無いかもしれませんが、ケーキ屋さんではフルーツピューレは、既にピューレになっている物を使っています。 生のフルーツを裏漉したりして作る事はあまりありません。(これは業界の秘密だったのかも・・・。) でもこのフルーツピューレ、当店ではフランスのキャップ・フリュイ社の冷凍ピューレを使っています。 主にローヌ渓谷のフルーツを使って作られていて、味や香り、フレッシュ感は格別です。 フランスのフルーツは日本に比べて、味、香り共にお菓子作りに適しているように思います。(日本の果物は生食用に品種改良された物がほとんどなので。) このようにこだわってしまうと、当然原価もかなり掛かってしまうので・・・。 でも、こだわってしまう性格なのでしかたがないみたいです。 新製品のお知らせ! 今月は2品、ご紹介します。 1つ目は「栗と木の実のタルト」です。 秋と言えば、「栗と木の実」。秋を代表する素材のゴールデンコンビです。 ヘーゼルナッツとクルミ、アーモンドをのせて焼いた香ばしいタルトの上に、南仏プロヴァンス地方の栗の産地で有名なコロブリーエール産の栗、中でも高品質なものだけで作られたマロンクリームで作ったとんがりムースをのせました。 とんがった形もかわいく、今秋のおすすめです。 2つ目は「タナリヴァ」です。 なんで名前が「タナリヴァ」かと言えば、使っているのがフランス、ヴァローナ社の「タナリヴァ」という名前のミルクチョコレートだからです。 「なんとも安直な名前のつけ方やな。」と思われました? 結構、そんな名前の付け方のケーキが多かったりします。 名前の話はそのくらいにして、ケーキの説明です。 このケーキはいろんな味の組み合わせで出来ています。 1番下がサブレでその上にショコラのジェノワーズ(いわゆるスポンジ生地です。)次がペルノリキュールで香付けしたヴァニラのムースで、その次がメインのタナリヴァのムース、その中にはマンジャリ(ヴァローナ社のショコラ)のムースとやわらか紅茶のガナッシュが入っています。 ペルノリキュールとは1805年にアンリ・ルイ・ペルノが創作し19世紀のパリのカフェで最も親しまれたスピリッツです。 スターアニスと多様なハーブの配合で作られています。 (瓶のラベル書いてありました。) (^.^) 普通はケーキに使われる事の無いお酒だと思います。 紅茶のガナッシュの紅茶はフランス、ダマン社のダージリンとアッサムをブレンドして、ショコラはタナリヴァとピュアカライブを配合しています。 この紅茶をガナッシュに使うのはもったいないようにも思いましたが・・・。 それぞれの部分を少しづつ食べた時と、一緒に食べた時の違いも試しても面白いと思います。 いろんな味がバランスされた美味しさをお楽しみ下さい。 |
Vol.47 2006年9月 |
ようやく朝夕はだいぶ涼しくなって、すごしやすくなって来ましたが、皆さん如何お過しでしょうか。 東京へ行ってきました。 約二年ぶりの東京です。 今回は、私たち夫婦と次男の裕弥、そしてお店のスタッフ2名の合計五人で、レンタカーでアルファードを借りて行ってきました。 (長男の裕生は部活の方が楽しいらしく、「行かない」との事です。) さすがにトヨタの高級ミニバン、アルファードは広くて乗り心地もよく快適でした。 後ろの人が・・・。(^_^;) 2泊3日で初日は都内のケーキ屋さんを見て回り、二日目、三日目は裕弥の大好きなディズニーランド、シーです。 (裕弥は日頃から、なんかふと思い出したかのように「ディズニーランド行きたいな〜。」と独り言のようにつぶやいています。) 初日、行ったケーキ屋さんは トシ・ヨロイヅカ デオブロマ ル クールピュー ノリエット フラウラ ル パティシエ タカギ オー ボン ヴュー タン パティスリー パリセヴェイユ の8軒です。 皆さんは何軒ご存知ですか。 4軒以上知っている方は東京のケーキ屋さん通ですね。 全部行った事がある方はかなりのものです。 感想をお聞かせ下さい。 8軒のうち5軒は今回初めての所です。 特に今回の目玉はトシ・ヨロイヅカとパティスリー パリセヴェイユで、どちらも今、話題のお店です。 1軒目のトシ・ヨロイヅカのサロンでは目の前のカウンターで鎧塚さんが作るという、デセールを食べようと思っていました。 開店時間、10時の10分ほど前にお店に着き一番乗りでサロンへ。 (サロンは6人掛けのカウンターのみで2時間待ったと言う話も・・・。) 「本日のデセールはこちらになります。」と出された黒板にはグラニテ1種類とデセールが4種類で、デセールの値段は「1,000円!」。 「さすがに1,000円か。」と思いましたが折角なので3種類頼みました。 注文するかしないかで、鎧塚さんは荷物を持って何処かへ出掛けてしまいました。 と、言う訳で残念ながら目の前で作っている所は見る事は出来ませんでした。(;_;) で、出てきたデセールを見て心の中で「えっ!」と叫んでしまいました。 それは予想をはるかに超える大きさだったからです。 この大きさなら安いようにも思いますが、私たちには多すぎて、全部は食べられませんでした。 最後に行ったパティスリー パリセヴェイユは、石川県の方は皆さんよくご存知の,自由が丘のモンサンクレールと同じ通りにあります。 こちらもサロンが併設されており、かなりの混雑です。 ショーケースに並んだケーキはさすがにどれも綺麗で、どれにしようか結構迷ってしまいまた。 ケーキ3個と焼菓子をいくつか買ってホテルで食べる事に。 なにぶん裕弥がかなり前から、「あと、いくつ行く」とか「早くホテル行こう」とうるさいもので・・・。 と言う訳で、朝の首都高では渋滞に巻き込まれたり、途中何度かナビに騙されたりしながらも、モンサンクレールの前を通過して6時頃には無事ホテルに到着しました。 いよいよあす、あさっては裕弥お待ちかねのディズニランド、シーです。(^o^)←裕弥 帰ってきた翌日には「また行きたくなってきた。」と、いくら何でも早過ぎです。 新製品のお知らせ! 名前は「栗ーム・ブリュレ」と言いたいところですが、読むと「クレーム・ブリュレ」と紛らわしいので「栗のブリュレ」にします。 名前を見れば説明は必要ないようにも思いますが、当店の大人気商品の「クレーム・ブリュレ」の栗バージョンです。 これ、結構美味しいです。 皆さんも是非お試し下さい。 「ラ・パレット通信」のお届け についてのお知らせ。 誠に勝手ながら、来月よりポイントカードをお申し込み頂いたお客様および「ラ・パレット通信」送付希望のお客様にのみ発送させて頂きたく存じます。 送付希望のお客様は同封致しました「お客様の声お聞かせ下さいハガキ」に「ラ・パレット通信送付希望(「通信送れ」でも何でも結構です。)・お名前・ご住所・電話番号」をご記入の上ポストに投函して下さい。 よろしくお願いいたします。 |
Vol.46 2006年8月 |
すっかり夏本番で暑い日が続きますが皆様いかがおすごしでしょうか。 今この原稿を書いている机の下で、レーザープリンタが封筒の宛名印刷をしています。 足下でヒーターがついてるのと同じくらいの 温風が出てすごく暑いです。 机の下にプリンタを置くスペースを作ったのが失敗だったようです。(寒くなったら良いのでしょうけど。) お店も午前中は大きなガラスから日が差し込んでエアコンの設定温度をいくら下げても、温室を冷房しているようであまり涼しく無いので困っています。 涼しい店内で冷たいお飲み物と美味しいケーキでほっといたひとときをと思っているお客様は午後からのご来店がお薦めです。 (午前中でも決して温室の中にいるような暑さではございませんのでご安心下さい。) ポイントカード始めます。 先月号で、お話致しましたポイントカードを始めます。 開始の日は八月十日頃の予定です。(カードの印刷が遅れた場合には遅くなる場合がございます。) ポイントカードの内容は次の通りです。 ・お買い上げ金額50円(税抜)に対し1ポ イント進呈いたします。 たとえば税込315円のショコラだと6ポイントのなり、合計で税込1,575円の場合は30ポイントになります。 ・ポイントカードはレジ精算前に御提示下さい。 ・1ポイントを1円として200ポイント以上からご利用頂けます。 ポイント残高は精算時にお尋ね頂ければ、すぐにお教え致します。 ・ポイントはお買い上げレシートにてご確認頂けます。 レシートの最後に、今回のポイントと現在のポイント残高が印字されますのでご確認下さい。 ・ポイントの有効期限はありません。 1年間ご利用がないとポイントが失効する所が多いですが、当店は期限がありません。(今後変更になる可能性もございます。) ・このカードは本人及びご家族のみご利用頂けます。 ・カード紛失の際は再発行に実費(105円)を申し受けます。 申し訳ございません。カード代、けっこう高いので・・・。 ポイントをご利用の際にはカードが必要となりますので、紛失の際は再発行をお申し出下さい。 以前のスタンプカードをお持ちのお客様は、次回ご来店時にスタンプ一個につき25円をお買い上げ金額から値引きさせて頂きます。 「ラ・パレット通信」をお送りさせて頂いているお客様でポイントカードをお申し込みの場合は、ご来店時に封筒をお持ち下さい。 ポイントカード申し込み書への住所等のご記入が不要となります。 現在「ラ・パレット通信」をお送りさせて頂いているお客様で、1年間ポイントカードのお申し込みがない場合や、ポイントカードをお申し込み後1年間お買い上げがない場合は「ラ・パレット通信」の配信を停止させて頂きますのでご了承下さい。 新製品のお知らせ! 先月の「ラ・パレット通信」書いた後すぐに発売になりましたので、もう召し上がられた方もおいでかもしれませんが「はちみつとレモンのジュレ」です。 これは以前にも作った事がありましたので、覚えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今年は2種類のメロンで仕上げました。 オレンジとグリーンの彩りも可愛くさっぱりとしていて夏にピッタリのジュレです。 まだの方は、どうぞお試し下さい。 8月営業のお知らせ。 お盆の8月15日は火曜日ですが休まず営業致しております。 お盆で、皆さんお集まりの時などラ・パレットのケーキで楽しく過ごして頂ければと思っております。 8月29日の定休日を挟んで、8月28日から8月30日までの三日間はお休みとさせて頂きます。 ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。 実はラ・パレット創業以来はじめての夏休みです。 移転後、新たにスタッフが増え、みんな普段から頑張ってくれているので夏休みを取る事にしました。 夏休み。 皆さんはどんな夏休みを過ごされますか。 我が家では普段は子供達と休みが違うので、夏休みくらいは何処かへ一緒に行こうと思っていたので、昨年までは火曜の休みに、子供達と何処かへでかけていました。 でも今年は、長男が中学生になり夏休みも部活で学校へ行っているので、みんなで出かける事がありません。 小学二年の裕弥には少し可哀想ですが・・・。 先ほどのラ・パレットの夏休みには遊びに連れて行ってあげようと思います。 でも、中一の裕生は「行かない。」と、なんとも愛想のない返事でした。 出掛けないと言えば、夏の定番ともいえる花火大会ですが、毎年8時過ぎまで仕事をしていて、それから混雑している所へ観に行く気がしないので、子供達と行った事がありません。 今年も当然(?)観には行きませんでした。 でも、今年は2階の窓からは遠〜くに小さな花火が見えました。 裕弥は窓越しの小さな花火でも「引越してよかった。」とか言いながらけっこう喜んで観ていました。 裕弥、サッカーを始める。 浅野町小学校へ転校して出来た仲の良い友達がサッカーをしていたからなのか、ワールドカップの影響かは不明ですが6月頃からサッカーをしたいと言いはじめました。 以前から子供達には何かスポーツをすればいいなとは思ってはいたものの、お店の関係上夕方や土、日に送り迎えなどしてあげられないので積極的にさせようとはしていなかったのです。 本人の裕弥があまりにやる気満々なので、城北FCに入団する事になりました。 姉のところはサッカー大好き家族なので、裕弥のいとこの二人は城北FCのOBです。 以前から裕生や裕弥にも「サッカー始めれば。」とたまに誘っていたくらいです。 ちなみに裕生は中学で、なぜかテニス部に入部しました。 まだ練習とか見に行った事が無く、どんな風にしているのか知りませんが、夏休みはラジオ体操が終わった時間から、浅野町小学校の運動場で一時間朝練があり、毎日ちゃんと行っているので楽しんでいるんだと思います。 もし、城北FCの関係の方がこの「ラ・パレット通信」を読んでいましたら、よろしくお願い致します。 |
Vol.45 2006年7月 |
そろそろ暑い季節を迎える頃となりましたが皆様いかがおすごしでしょうか。 毎年の事ながら、暑いのが苦手な私はチョット憂うつになります。 でも今年はまだ、そんなに暑くならないので嬉しいです。 移転の理由。 武蔵で営業していた時に、お客様からよく 「車で来難い。」とか、 「クルマが止められない。」との声をお聞きしていました。 確かに、周辺道路やスタジオ通りは良く混雑していて、そんな中なかなか行き難いと思われるのも無理が無いと思っていました。 その為、「どこか混雑しなくて車で行きやすくて駐車場がとれる所へ移転したい。」と前々から思っていました。 私は、生まれてから中学一年までは森山に住んでいて、今のお店の前の道を45om位行った所に家がありました。 (この道が出来る時に道に掛かっていたので、小坂町に引越しました。) なのでこの辺りには何か愛着があり、「元町や神宮寺あたりでも良いな。」と思い移転先を探していました。 その他にも県庁付近や金沢市南部など色々な所を検討していました。 しかし、駐車場も確保したいのである程度の広さは必要ですが、限られた予算内でという絶対的な制約がある為なかなかよい所が見つかりませんでした。 そんな時、毎日通勤で通っていた今の場所に「売土地」の看板を発見。 「わるくない場所じゃないかな?」とは思いましたが、広そうに思えたので無理だろうとは思いましたが、一応聞いた見ようと不動産屋さんに電話してみました。 で、その結果は、予想通りで予算オーバーでしたし、場所的にも「どうなんだろう?」とも悩みました。 周りの声も「えー?」と言う声が大方でした。 結果的には、価格も交渉の末、何とか手が届きそうなところで折り合いがつき、思い切って購入する事になりました。 場所に関しては賛否両論でした。 後で聞いた話では他のケーキ屋さんの中では賛否両論と言うよりは「否」がほとんどのようでした。(移転の話とかは、けっこう噂になりますから。) 電柱に注意! 駐車場の出入り口の歩道上に、電柱が立っています。 この電柱、駐車場の出入り口の真ん中に立っていてとても邪魔なんです。 邪魔なだけでなく、前進で駐車場に停めてバックで出る時にもう5〜6台くらいはぶつかっています。 電柱の存在を完全に忘れてしまっているようです。 特に、駐車場が混みあっている時に、内側に停めた場合はご注意下さい。 そのままバックすると、「電柱に・・・」となってしまいます。 駐車場には「ご注意下さい。」のかわいい看板も設置してありますので、これを見たら思い出して下さい。 新製品のお知らせ! 新製品が、3種類登場しました。 3種類とも夏向きであっさりとした、ひんやりデザートです。 是非お試し下さい。 1品目は「コーヒーとショコラのゼリー」です。 名前、そのまんまのゼリーですが、コロンビア産の有機栽培コーヒーのゼリーと、なめらかな口溶けのショコラのゼリーの、この組み合わせがとってもグッド!! 上には、生クリームと栗とクルミをあしらい美味しいアクセントになっています。 コロンビア産の有機栽培コーヒーはサロンでお出ししているコーヒーと同じものです。 「このコーヒー、美味しいわね。」と評判のコーヒーです。 ショコラのゼリーは、チョットめずらしいと思います。 ラ・パレットこだわりのフランス・ヴァローナ社のクーベルチュールはゼリーにしてもカカオの風味がいきています。 2品目は「トロピック・マング」です。 なんとも夏らしいネーミングで、食べてみたくなりませんでしたか? 夏の代表的な果物となったマンゴ。 これをあっさりとしたムースにして、中にはココナツとパッションが隠れています。 上には、生クリームとマンゴ、マンゴをメインにしたクーリで仕上げました。 3番目は「木苺と洋梨のジュレ」です。 下の層は木苺をヨーグルトでマイルドに仕上げたムース、その上に木苺と洋梨のジュレをのせて、スイカと苺、ブルーベリーをあしらい木苺のクーリをかけて仕上げました。 「木苺と洋梨」、「スイカと木苺」の意外な組み合わせをお楽しみ下さい。 お待たせいたしました。 2年ほど前から夏に登場しています「マンゴとオレンジのタルト」、今年もお目見えいたしました。 こちらも毎年ご好評を頂いております。 マンゴの美味しい季節限定ですので、お早めにどうぞ。 レジが変わります。 「そう言われても、私たちには関係ないじゃん。」と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 確かにちゃんと計算できて、レシートが出ればお客様にはどんなレジでも関係ない事かも知れません。 でも、今度のレジはカッコいいんです。 今のお店にピッタリマッチするんじゃないかと期待しています。 設定に少し時間がかかりますが、カッコいいので見に来て下さい。 お待ちしてま〜す。 カッコだけじゃなく、もちろん機能面も性能アップで、レジでポイント管理ができるようになります。 レシートの下に印字するタイプで、レシートを見れば何ポイント貯ったか分かる様になります。 それに伴い、カードなどの準備が整い次第 「La Palette MembersCard」(仮称)を始めたいと思います。 カードのデザインや印刷には1ヶ月以上は掛かると思いますので、準備が出来たらまたお知らせいたします。 新しいスタッフ自己紹介コーナー。 6月の後半から新しく製造スタッフが加わりました。 私たち夫婦も含めて5人になりました。 渡辺美幸 S61.3.22 B型 この春、笠松さんと(先月号をご覧下さい。)同じ学校を卒業しました。 雑貨屋さんやおいしいごはん屋さんを見つけるのが好きで、休日はよく出かけます。 夢だったケーキ屋さんで働けて嬉しいです。 まだまだ未熟者で失敗や迷惑をかけてしまう事もあるかも知れませんが、一生懸命頑張ります!!! 当店では、製造スタッフもお客様と接するようにと,販売も致して下りますので。よろしくお願いいたします。 |
Vol.44 2006年6月 |
皆さん、お久しぶりです。 早いもので小橋でのオープンから1ヶ月以上が経ちました。 オープン以来大変多くのお客様にご来店頂きまして、誠にありがとう御座いました。 オープンから10日間くらいは予想をはるかに上回るお客様がご来店され、当初は私たち夫婦二人で製造していた為、製造が全く間に合わずに夕方早くにはケーキが完売となり多くのお客様にご迷惑をお掛けしました事をお詫び申し上げます。 現在はお店も少し落ち着き、製造スタッフも見習いではありますが二人増え、ようやく商品も揃えられるようになりました。 今後は、皆さんに喜んで頂けるようにと新しいお菓子もどんどん作っていきたいと思っています。(そうは思っていても、どんどん出来るかどうかは少し?です。) サロンも今はまだコーヒーとジュースだけですが、ケーキと共にゆっくりと新しい空間を楽しんでいただけたらと思います。 お待ちいたしております。 (サロンのメニューも、もう少し充実させていきたいと思っておりますのでお楽しみに。) 「金澤」で紹介されます。 6月20日発売の「金澤」(金沢倶楽部発行)のスイーツ特集で紹介されます。 今回の特集はページ数も多いみたいで、ラ・パレット初の2ページです。 ちなみにいつもは、1/4から1/2ページくらいの大きさですね。 取材には、金沢倶楽部編集部の方とカメラマンが来店されました。 店内やケーキの写真を色々撮って、こんどはショーケース越しに私と妻の写真も撮りたいと言う事でした。 自然な笑顔で撮りたいと編集部の方と会話しながらの撮影で、かなり長い時間がかかり、その間に何回もシャッターが切られていました。 撮影が終わりホッとしているところに、編集の方からなにげなく 「今の写真、1ページです。」との言葉が。 「はっ?1ページ?チョット早く言ってよ!」とと言う感じです。 でも今さら嫌とも言えず、仕方なく私たちの写真が1ページで登場です。 いつもなら隅っこにちっちゃく載るくらいな ので、今回もその程度だと思っていたのniビックリです。 恥ずかしいですが、みなさん「金澤」を是非ともご覧下さい。 (ちなみにトップは和倉の某ミュージアムらしいですけど・・・。) 同じく6月20日発売の「CLUB」のオープン情報にも掲載されます。 こちらも少し大きめの掲載のようです。 (倶楽部さんいつもありがとう。) 新居! 店舗2階が我が家の新居になります。 家族6人なので少し手狭ではあるのですが、ゆったりと過ごせるようにとリビングとお風呂だけは少し広めです。 少し広めのお風呂は、浴槽につかってる時は空間のゆとりが感じられていい感じです。 浴槽とかもチョットこだわってみました。 でもシャワーの前に座っていると後ろのタオルに手が届かないのが難点なんです。 そこまでは考えが及びませんでした。 (^_^;) 外観からも分かる通り、リビングは大きな窓があり開放的です。(私がリビングに居るのは夜だけでロールスクリーンが下りているので、ほとんど関係無いかも。) 最近ようやくテレビの台がきて、少しはリビングらしくなっては来たものの、テーブルのベンチはまだ片方だけで子供達は床でゴロゴロすごしています。 私たちの寝室は、引越しの段ボールがまだそのままの状態なんです。 収納の中に棚とかほしいなとは思ってはいますが、片づくのはいつになるんでしょう? 新しい家はやっぱりなんかうれしいものですが、私たちは早朝と夜の短い時間しか2階にはいなくて、ほとんどご飯を食べて寝るだけの生活で、両親と子供達の家のようです。 新しいスタッフ自己紹介コーナー。 今回ラ・パレット初の製造スタッフが二人と、販売には平日の2時までのパートタイムと木曜と土日にアルバイトの学生の二人が入りました。 「ラ・パレット通信に載せるので自己紹介書いてきてね。」と書いてきてもらいました。 年齢順?身長順?(な、訳ないか。)どんな順番でご紹介しようか悩みましたが、製造スタッフの入社(正確には社ではないのですが、入店だとなんか違う業種のお店みたいでもあるし・・・。)の早い順に自己紹介してもらいます。 一人目は、オープン間もなく、二人ではどうにも間に合わなくなり、製菓材料の業者さんに「誰かおらんかな?」と聞いたところ「今年、製菓学校出て○○さん(ケーキ屋さん)でアルバイトしとる子が、今日うちに面接に来とったわ。」 「それって去年、製菓学校の研修でうちに来た子じゃないかな?うちに来んか聞いてみて。」と言うことで2、3日後に面接に来ました。やっぱりそうやったと思いました。でも、実は材料屋さんに面接に行ったのはもう一人いた子で、「私じゃないんです。」との事でした。 笠松智美(カサマツ トモミ) S60.8.6 三姉妹の末っ子 O型 食べる、ネル、しゃべることが大好きです。 休日には友達と出かける事が多くなりました。車を買ったばかりなので、ドライブが楽しいです。 今年、金沢の製菓学校を卒業したばかりの新米です。なのでお客様に教えていただく事もたくさんあると思います。指摘やアドバイスをいただけると嬉しいです。 二人目は、「スタッフ募集していませんか?」と電話がかかってきて、来てもらう事になりました。 物凄く忙しい時だったのでなんともタイミングのよい電話でした。 園部美和 几帳面でないA型の乙女座です。 サッカー観戦が好きで、これから始まるW杯が楽しみです。今回はオランダとイングランドが上位にいくのではないかとにらんでます。 仕事ではドジばかりでやけどの傷がたえませんが、一生懸命がんばるので応援よろしくお願いします。 オープンの日にお客さんとして来店して、「アルバイト募集していませんか?」と、 「ん?お母さんじゃなくて娘さんの事ね。」 オープンの日の凄い忙しさを見てもアルバイトしたいと言うところが採用になったのか? 杉田まい 今年、大学に入学した杉田まい18歳です。 大好きなケーキ屋さんにアルバイトできてとってもうれしいです。 木、土、日に出ています。 まだまだ慣れないい事が多いですが一生懸命頑張ります。 よろしくお願いします。 3月でまだ武蔵で営業している時に、「新しいお店でのアルバイト募集していませんか?」と電話がありました。 その時にはアルバイトなどは予定していなかったので、とりあえず連絡先だけ聞きました。 オープン後しばらくしてから連絡して来て頂く事になりました。 高崎 奈穂美(たかさき なおみ) S51.4.14生まれのA型。一児の母です。 現在、第一反抗期で悪戦苦闘中。 好きな事はサスペンスドラマを観る事で、犯人を当てることです。 まだまだ不慣れな為、お客様にはご迷惑をお掛けすることもあるかも知れませんが、それぞれに一生懸命に頑張ってくれているように思いますので、温かく見守って頂けるようお願い申し上げます。 お気付きの点が御座いましたら、私どもにお教えいただければ幸いで御座います。 津田 裕司・和子 |
Vol.43 2006年4月 |
皆さん、お久しぶりです。 今月は移転オープンのお知らせと共にお送りさせて頂こうと思い、皆さんへのお届けが遅くなりました。 そんな訳で、もうすぐに5月になってしまうので、今月の「ラ・パレット通信」は4月と5月の合併号とさせて頂きます。 また、休業中にはご迷惑をお掛けいたしまして申し訳ございませんでした。 プレオープンのお知らせです。 大変お待たせいたしました。 (「別に待ってないし。」なんて言わないで下さいね。) 同封させて頂きましたお知らせの通り、いよいよ4月29日の移転グランドオープンの日が、もうすぐです。 前回の「ラ・パレット通信」でお約束いたしました通りに、平素よりお引き立ていただいております皆さまには、ひと足早く新店をお披露目いたしたく、特別に4月24日にプレオープンさせて頂きます。 新しいお店は心地よい空間でお菓子をお選び頂け、皆さまに喜んで頂けるようにとの思いでデザインいたしました。 一人でも多くの方の、「お気に入りのお店」になれれば嬉しいです。 勿論、お菓子づくりも、「これまで以上に美味しいお菓子をお届け出来るように。」と思っておりますので今後とも宜しくお願いいたします。 当日は千円以上お買上げのお客様に、ささやかではございますがプレゼントをご用意いたしておりますので、皆さまおさそい合わせてご来店いただきますよう、心よりお待ちいたしております。 ご来店の際には、この「ラ・パレット通信」をお送りいたしました封筒をお持ち下さい。 引越! 大変だろうなとは思っていましたが、自分たちで何とかなるだろうと、引越し屋さんは頼まなかったので、思っていた以上に大変でした。 引越し前日は、荷物を運び入れる通路になる玄関から階段を通ってリビングにかけての壁や床を傷付けないように養生したり、大きな洋服ダンスを分解したり、残っていた荷物の荷造りをしました。 引越し当日、2トンのアルミバンのレンタカーを借りてきて、妻の両親と製菓材料の仕入れ先の営業の方と、大学生の甥【朝に電話をしても全然でなくて、来たのは昼頃でしたけど・・。寝ていたそうです。オイ!(-_- メ) 】に手伝いに来てもらいました。 2階にあった大きな洋服ダンスは、重い上に大きくて部屋から出して階段を通すのにすごく苦労しました。 その他の難関は冷蔵庫と洗濯機で、こいつらは想像以上にかなり重いんです。 何とかトラックに乗せてましたが、今度はこれらを2階に上げると思うと 「ハァ〜、これら全部上げれるかな〜?」と言うのが正直な感想でした。 引越し先の住宅部分はすべて2階なのですから。 ま、とにかくやるしかないので、もう気合いしかありません。 で、何とか大きなものも上げる事も出来ました。 翌日は残りのこまかな荷物などを運び、2日間でほぼ終わりました。 ここでホッとはしていられなく、次はお店の引越しです。 狭いお店でしたが、荷物を運ぼうと思うと予想以上に沢山あり、ビックリしました。 「よくもこんな狭いところにこんなに沢山あったな。」と感心するほどです。 お店はずっと営業していて邪魔になるため、事前に荷造りも出来ず、新店に持っていく機械の掃除などで予想以上に時間がかかりました。 大きな機械は自分たちで運べる訳が無く、その後業者の方が運んでくれて、武蔵のお店から出すのはなんと半日でした。 搬入も午後には終わりましたが、繋ぎ込みと調整で2日間掛かりました。 その後は荷物の片づけ等々で、 「引越しって大変だな〜。」と実感しました。 転校 次男の裕弥は新学期から転校することになり 浅野町小学校の二年生です。 妻は同じ日に長男の裕生の鳴和中学の入学式があったので、裕弥の始業式には私が行きました。 やはり最初は少し不安そうでしたが、2,3日で馴れたようで、元気に学校へ行っているので安心しました。 性格的に裕弥の場合はそんなに心配は無いと思っていましたけど・・・。 引越ししたばかりで通学路も分からない状態なので、無事に行き帰り出来るかなと言う違う心配は少しありました。(^_^;) お願い 新しいお店には二人掛けのテーブルが4つあり、ケーキとコーヒーが楽しめるようになっています。 大変申し訳ございませんがオープン後しばらくしてから、始めたいと思っております。 出来るだけ早く始めたいと思っておりますので、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。 |
Vol.42 2006年3月 |
ラ・パレットが移転します。 のつづきpart3 「ラ・パレット通信」1月号からひき続きお伝え致しております、移転についての続報からです。 先月号で出来るだけ分かりやすい様にと思い移転先の地図を書いてのですが、場所は分かりましたでしょうか。 現在、建物は周りの足場も一部を残して外されていて、真っ白の外壁が見えています。 白い外観の建物を探してもらえると分かりやすいと思います。 移転のスケジュールが決まりましたのでお伝えいたします。 現在の武蔵での営業は、4月3日(月)までになります。 もう残り1ヶ月を切りましたが、皆さまのご来店の待ちいたしております。 新店舗のグランドオープンは4月29日(土)です。 「ラ・パレット通信」をお送りさせて頂いているお客様には特別に、グランドオープンの前にプレオープンのお知らせをお送りさせて頂きますのでお楽しみに!! お客様には休業期間中(長くてすいません。)、ご不便をお掛けいたしますが、ご容赦いただきますようお願い申し上げます。 以前は、「移転前にフランスとか、行きたいな〜。」なんて考える事もありましたが、現実には残念ながら何処にもそんな余裕がある訳もなく、引越しとオープンの準備に追われて終わりそうです。(;_;) 引越しの準備しなくちゃ! とは、思っていても、思っている割にはほとんど準備ができていません。( ・ ・;) お店と自宅の両方の引越しを同時にするので考えただけでも、大変そうなのに・・・。 家にあるガラクタと化していた物は、多少は捨てたりしたくらいで、まだまだ押し入れに隠れているガラクタや着なくなった服なども整理しないといけません。 きっと、切羽詰まって夜中にする事になるような予感がします。 「なんて言ってないで、毎日少しづつ準備しろよ!」と言われそうですが、どうも切羽詰まらないと出来ない性格のようなので、予感と言うよりは確信しています。 転校 家の引越しに伴い、次男の裕弥は転校することになります。 転居が決まったのは、昨年小坂小学校に入学して少し慣れて来た頃で、最初の頃は転校の話をすると今にも泣きそうになってしまい、しばらくは転校の話しはしないようにしていました。 そんな裕弥も最近では覚悟が出来たのか、以外と平気そうで新しく通う浅野町小学校にスキー遠足があるか心配していました。 浅野町小学校のホームページを見てみると、スキー遠足と低学年はソリ遠足も書いてあったので、教えてあげると裕弥は喜んでいました。(心配するレベルが可愛いです。) 長男の裕生は今年から中学生です。 裕生はずっと今の校区の北鳴中学に行くと言っていて、入学してから転居しましたと言えばいいかなと思っていたら、最近になってやっぱり鳴和中学に行くと言いだして、ビックリです。(もう北鳴中学の入学説明会に行った後にですよ。) 理由を聞いても言いませんが、その方が少しは近いし(どうでもいい事ですが、私の母校でもあります。)そうすれば良いんじゃないかなと言う感じです。 エコラスオランジュ 先月ご紹介したエコラスオランジュは、早くに完売してしまい、多くのお客様にご迷惑をお掛けいたしまして申し訳ございませんでした。 「食べたら本当に美味しかったので、まだありますか。」との、お問い合せも沢山頂きました。 ありがとうございました。 来年は多めにご用意いたしますので、今年お召し上がりいただいた方もそうでない方も来年をお楽しみに。 最後に新しいお店の電話番号が決まりましたので、書いておきます。 携帯では右のQRコードからも 電話帳登録出来ます。 TEL 076(252)9100 |
Vol.41 2006年2月 |
ラ・パレットが移転します。
のつづき 先月の「ラ・パレット通信」で移転するお話をしてから、ご来店になられたお客様に 「何処に行くの?」と、大変多くのお問い合せをいただきました。 中には、 「あそこで今建てているあれですか?」と勘の鋭い方もいらっしゃいました。 やはり現在お近くのお客様からは 「残念ねー。」とのお言葉を多くいただき、大変申し訳なく思っています。 その他には、 「駐車場もあるんでしょ、行きやすくなるわ。」と言う方も多くて、良かったのかなとも思いました。 で、先月お伝え出来なかった肝心の移転先の発表です。 町名は「小橋町」になり、武蔵から彦三方面へ向かい道なりに行くと浅野川に架かる「彦三大橋」があります。 その橋を渡ってすぐの左側です。 お車で通ることがありましたら、チョット気にしてみて下さい。 徳田外科さんの向で、今、建設中の青いシートで覆われているところです。 武蔵方面から行くと橋を渡る前から見えて、けっこう目立つと思います。 地図を書きましたので裏面をご覧下さい。 場所は分かりましたでしょうか? 私は分かりやすい場所じゃないかと思っているのですが、どうでしょう。 (私が書いた地図が分かり難い場合は別です。) 「今より行きやすくなって良かったわ。」と言う方と 「不便になるな〜。」と思われた方がいらっしゃるとは思いますが、新店舗になりましてもよろしくお願い致します。 現在の店舗での営業は、4月9日くらいまでの予定で、新店舗のオープンは4月後半の28日頃かなと思っていますが、はっきりとした日にちは決まっていませんので、決まり次第お伝え致します。 現在の店舗は「ナチュラルで暖かい感じのお店」をイメージしてつくりましたが、新しいお店は、「明るくて綺麗な」とか「オシャレでシャープな」といったイメージで設計士さんと共に色々と考えてデザインしましたので、今とはかなり違う感じになると思います。 とは言え、当然の事ながら限られた予算内でなので(これが最大の難関です。)「思い通りに」と言う訳には行きませんでしたが、皆さまに気に入って頂けると嬉しいです。 お楽しみに。 ![]() ひな祭り 訂正とお詫びとお知らせ。 |
お客様の声をお聞かせ下さい。
|
お客様の喜びの声を聞くほど、私たちの仕事に情熱とやりがいを与えてくれるものはありません。耳が痛いお叱りのお言葉でも結構です。是非、あなた様の声をお聞かせ下さい。 はがきかファックス、E-Mailでお送り戴けると嬉しいです。今後のラ・パレット通信でもお客様のご意見を紹介させていただきたいと思います。 |
HOME>ラ・パレット通信TOP> ~No.50