![]() |
|
![]() |
Vol.110 2012年8月 |
すっかり暑くなって来て夏本番ですが、皆様体調を崩したりしていないでしょうか。 ほんと、暑いですね〜〜!!! 私は基本、暑いところは得意じゃありませんが、いつも屋内なので夏バテとかあまり関係がないです。 通信を楽しみにしてくださっている方には、先月は通信をお休みしてしまいまして、大変申し訳ございませんでした。 5月の中頃から結構な日数、お店を空けて研修に行っていました。 (8月6,7日でとりあえず終了です。) 研修の日程だけでトータル12日間、関連の事で6日間、前泊もあってかなり不在にしていました。 それが可能なのもスタッフみんなが頑張ってくれているお陰です。 本当に感謝ですね。 「可能思考研修」簡単に言うと自己啓発系の研修です。 少しでも皆様に喜んで頂けるお店にしていければと思っております。 もし可能思考研修にご興味がありましたら、お声をかけてください。 ご説明やご紹介をさせて頂きます。 (特典もあるかも・・・。) 新製品 7月に新製品が5品出来ました。 今回は結構なハイペースで考えてみました。(^O^) 一品目は 「夏の抹茶ぷりん」 有機抹茶の豊かな風味のプリンにキャラメルソースではなく黒蜜を使い、上には黒糖のゼリーを流し、わらび餅と栗をデコレーションしました。 少し食欲が落ちて、そんな方にも食べ易いようにと考えてみました。 二品目は 「桃ゼリー」 もう名前のまんま、桃のゼリーです。 が、苺の角切りゼリーを入れてみました。 桃のゼリーだけ、苺のゼリーと一緒に食べたときの味の変化を楽しんで頂きたいです。 三品目は 「メロンのゼリー」 これも説明が要らないほどですが・・・! メロンと半球形のライチのゼリーを上にあしらいました。 このゼリーのポイントはライチのゼリーで、表面に食用のパール色素を吹き付けて見た目の綺麗さにもこだわったところです。 四品目は 「桃太郎 」 何で桃太郎なのか? 使っている素材が桃太郎! トマトの品種が桃太郎なんです。 石川県産の桃太郎です。 じつはトマト、初挑戦の素材なんです。 トマトはなかなか難しいです。 試作1回目、試食した感想は 「トマト!!!」って感じ、けっして美味しいとは・・・。 トマト単体の味では美味しくなりそうでは無かったので、苺を加えてみみることに。 2回目の試作では 苺の味が強すぎ・・・!!! (-_-;) トマト感がない。 さらにレシピを見直し。 ついに完成しました!!! (^^)/~~~ トマトに少しの苺とサクランボのブランデーを少量加えて香りを付け食べやすくし、トマトの味も程良い感じになりました。 トマトのぜりーにもパッションのリキュールで薫りをプラスしました。 スタッフの感想 「美味しくなった! 」 「これなら・・・。」 「程良いトマト加減」 それなりに高評価 (?)(^_^)v ヨーグルトのムースの上にトマトのムース、上にはトマトのジュレを重ねました。 トマト嫌いの方でも大丈夫かも? 私もそんなにトマト、好きじゃないので・・・。 妻に 「トマト好きじゃないのに、なんでトマトなん?」って言われるくらいですから。 最後、五品目は 「まめ蔵」(まめぞう) 「蔵」に深い意味はありませんが、なんとなく響きでネーミングしてみました。 夏野菜シリーズ第二弾! ずんだ、 簡単に言うと枝豆をペーストにしたものですね。 こちらも初挑戦の素材です。 アグレッシブにチャレンジしてる自分、なんて思ってみたりして (*^-^*) 他のケーキ屋さんでも、ずんだを使ったケーキを見ることもあるかと思います。 生クリームとスポンジを組み合わせた、モンブランみたいな感じが多いのではないでしょうか? それではラ・パレットらしさが無いと思うので、変化を与えられる素材をプラスしようと。 そこで思いついたのはチョコレートでした。 でもチョコレートが強すぎると豆の味が消えてしまうので、ミルクチョコレートを使い量のバランスも考えました。 豆自体、味、香り共に強くないので負けないようにしないといけません。 と、言う訳で 枝豆のムースにビールの香りをプラスして、中にはミルクチョコレートのムースを入れ、底と中には、きなこのココアスポンジを合わせました。 味の想像はつきにくいかもしれませんが、枝豆とミルクチョコレート、きなこの相性は良いですよ! 試作ではスーパーで枝豆を買ってきて茹で、地道にプチプチと豆を出しましたが。 さすがにこれで商品を作るのは無理そうなので諦めて、市販のペーストになった物にしました。 当店では常に新しい美味しさを追求しています!!! 1つのケーキで色んな美味しさを楽しんでもらえる、そんなケーキをお届けしていきたいと思っています。 和歌山 最初に書いた研修の関係で初和歌山! 行ってきました。 片道420キロ途中大阪にも寄って、同じ研修を受けている美容室のスタッフさんに髪を切ってもらいました。 なんで和歌山で切るの?って感じですよね。 それはさておき、完全にお任せでカラーとカットして貰いました。 今回創ってもらったヘアスタイルは、今迄とは違うイメージで少し若くなった感があります。 自分では、なんか良いかもと思ったりしています。 |
Vol.109 2012年6月 |
今月は通信のお届けが遅くなり申しはけございませんでした 最近はすっかり暑くなってきましたが、皆様は体調を崩されたりしていないでしょうか。 東京で一人暮らしの長男が一週間以上風邪をひいていたようです。 一人暮らしで体調を崩すと心細かったりすると思うので、健康に気をつけていて欲しいですね。 18th Anniversary Fair ラ・パレットは6月17日で創業18周年を迎えます。 日頃からの皆様にはご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 日ごろの感謝をこめまして、 創業18周年のフェアを開催させて頂きます。 期間は6月15日から17日迄の3日間です。 期間限定のトロピカルロールケーキの生クリームと生チョコクリームのハーフ&ハーフ(通常サイズの半分の大きさで2種類を1箱に。 価格も通常の設定よりお安くしてご提供致します。 3日間だけの限定ロールケーキです!!! お見逃しなく。 結婚記念日 先日、私達夫婦は20回目の結婚記念日を迎えることが出来ました。 これもラ・パレットあってのこと、皆様のお陰と感謝いたしております。 結婚記念日に山代温泉の「葉渡莉」さんへ行ってきました。 二人で旅行?(って程じゃないですが。)新婚旅行以来のような気がします。 お店があるので普段、旅行することもほとんど無いですし、たまに行く時も子ども達とだったので。 加賀方面へ行く機会は滅多になく、これまでお店へ行ったことがなかった、知り合いのケーキ屋さんへ行ってきました。 一件目は大聖寺の「げんば堂」さんで、和菓子と洋菓子のお店です。 今のお店は和菓子がメインですが、現在少し離れたところに洋菓子とカフェの新店舗を建設中で、ほぼ外観が出来た状態のところを見せて頂きました。 自然に囲まれ、晴れた日には白山が望める絶好のロケーションです。 シンプルで黒い外観がスタイリッシュで回りの緑とのコントラストがおしゃれな印象でした。 新しいお店を作っている時のワクワク感を思い出し少し羨ましく思いました。 もう一件は山代温泉の「ケルン」さんです。 こちらは帰り道に寄らせて頂きました。 ナビで電話番号検索したのですが、少しずれた場所へ行ってしまい近くのコンビニで聞いてようやくたどり着けました。 お店の前へ行ってみると車が一杯で忙しそうでした。 お店の入り口を見ると「感謝祭」の張り紙があって、タイミング悪く来てしまったようです。 とりあえずお店の正面では無く横にある邪魔にならないようなところに車を止め店内へ入りました。 店内を見せて頂きスタッフへのお土産にロールケーキを買ってから、お店の人にシェフを呼んでもらい2、3分話をして、忙しそうだったので早々に帰ってきました。 で、ようやく肝心の「葉渡莉」さんです。 前に車を止めるとすかさず従業員の方が出てきて車を駐車場へ移動してくれると言うことで鍵を預けました。 素早さはさすがです。 フロントへ案内してくれ、フロントからは仲居さんが館内を説明しながら部屋まで案内してくれました。 部屋は落ち着いた雰囲気で、最上階なので眺めも良かったです。 一休みしてからお風呂に入り部屋へ戻ると、夕食準備が始まっていました。 次々と仲居さんが料理を出してくれて、二人で優雅な気持ちで食事を楽しむことが出来ました。 前日からホタル観賞ツアーが始まっていると言うことで8時からホタルを見に行ってきました。 山代温泉と8号線の間にある田んぼの中を流れる用水で、時期的には始まったばかりでしたが、そこそこホタルがいて綺麗でした。 もう少し後だともっと沢山いて綺麗なんでしょうね。 翌朝の朝食前にもお風呂へ行くと、誰もいなくて大きなお風呂が貸しきり状態。 贅沢な気分でお風呂には入れました。 普段は朝食と取らないのですが、ゆっくりと朝ご飯を食べ、チェックアウトの11時迄部屋にいて、久しぶりにのんびりと過ごすことが出来ました。 先ほどの2軒のお店で買った和菓子とロールケーキをお店のみんなのお土産にし、帰ってきました。 ムースって? お葉書を頂きましたので、早速お菓子に関するお話をしたいと思います。 お客様で「ムースはちょっと・・」とおっしゃる方がよくいらっしゃいます。 ムースとはフランス語で「泡」と言う意味で整髪料で泡が出てくる物もムースですよね。 お菓子の場合は一般的にフルーツピューレなどに、泡立てた生クリームとメレンゲを合わせてゼラチンで固めたものを指すことが多いです。 昔だとメレンゲが多すぎで、しかもゼラチンも強すぎて落とすと弾みそうなものがあったように思います。 大げさすぎかもしれませんが、今でもそれに近いケーキも存在しているのではないでしょうか。 結構前の話ですが、ケーキ屋さんを見に行ってそこでケーキを食べたら、そんな感じのムースでビックリしたことがありました。 そんなイメージをお持ちの方に、是非当店のケーキをお試し頂きたいと思っています。 ラ・パレットではムース系のケーキでもメレンゲは使わず、オーバーラン(ホイップした時に空気を含んでかさが増えること。)の多い低脂肪の生クリームのみを合わせています。 その生クリームもメインの素材の風味を活かせるように、乳の風味が強くないクリームを使用しています。 (当店では現在、作るケーキに合わせてメーカーの違う4種類の生クリームを使い分けています。) メレンゲを使わないことで不必要な卵白の匂いが無くなりますし、メレンゲで作った気泡と生クリームの気泡では口溶けが違うので、ケーキとして口に入れた時の食感が変わってきます。 今書いていて思ったのですが、ムースとクリームの違いというか境界はどうなんでしょう? たとえばショコラの場合、ガナッシュというチョコレートと生クリームを乳化させクリーム状にして、そこに泡立てた生クリームを合わせてムースショコラになり、ガナッシュに泡立てていない生クリームを加えてからホイップすると生チョコクリームになります。 作り方が若干違いますが、ルセットは非常に似ているんです。 う〜ん難しいところですね。(^_^;) |
Vol.108 2012年5月 |
ずっと寒くようやく暖かくなってきて過ごしやすいと思っていたら、すでに暑いくらいになっちゃいましたね。 お店は道路側の大きなガラス面が南向きなので午前中は日が差し込んで暑くなるので、すでに冷房が必要です。 冬は暖かくて良いんですけどね。 エアコン 4月の初め頃、朝はまだまだ寒くて朝6時半にエアコンのスイッチを入れて仕事を始めました。 一向に暖かくならないので、リモコンを見てみると運転ランプが点滅していてエラー表示が出ていました。 「エー!!!また?」 6年間でたぶん4回目だと思います。 この厨房のエアコンだけ、すぐに壊れるんです。 しょうがないので修理依頼の電話を。 なんと次の日の朝、店舗のエアコンも壊れてしまったんです。 ちなみにこっちは初めて壊れました。 修理をしてくれる会社に 「壊れすぎじゃないの?」と言うと、メーカーに言って見るとの回答でした。 で、その結果、前回の修理が1年1か月前で部品の保証期間が終わっていると言われたそうです。 ちなみに部品代と技術料に屋根の上に室外機があるので高所作業車のリース代も掛かって見積もりがなんと16万!!!(>_<) ラ・パレット初のプレーンなロールケーキです。 プレーンな中でも生地に入れたハチミツとクリームのミルキーさで、特徴を出してみました。 いかがでしたでしょうか? |