Vol.30 2005年2月

今月は皆さんにお知らせがございます。
スタンプカードをお申し込み頂いた時に、お誕生日をご記入いただいたお客様に、(一月生まれの方には大変申し訳ございませんが)今月よりささやかですが「お誕生日プレゼント」をご用意致しました。
スタンプカードのお申し込み時に、お誕生日をご記入いただけなかったお客様や、まだスタンプカードをお申し込みい頂いていないお客様は店頭にて承っておりますので、お早めにお申し込み下さい。
お待ち致しております。
毎月、その月のお誕生日の方には「ラ・パレット通信」をお送りしている封筒の表に「おたんじょうびおめでとうございます」のメッセージをお入れしてお送り致します。
ご来店の際に封筒をお持ち下さい。
その場で「お誕生日プレゼント」をプレゼントさせて頂きます。

ランチ
1年半くらい前に、以前一緒に仕事をしたことがある喜多さんと言う人が奥さんと二人で、
「リストランテ キタ」と言うお店を始めました。
金沢北部方面の方の中にはご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「オープン以来忙しいみたい」と聞いていて、私たちは今回初めて伺いましたが、本当に忙しそうで、カウンターも含めて18席くらいの小さなお店ではありますが、ほぼ満席になっていました。
実は喜多さんが自宅を改装してお店を始めると聞いた時、回りの人たちは「えー!」って感じで結構驚いたのです。
それは自宅が、花園小学校の前にあるからです。
皆さんは、花園小学校をご存知ですか。
知っている人は分かるでしょうが、失礼な言い方かも知れませんがとてもレストランがあるとは思えない所なのです。
「リストランテ キタ」は、普通の夫婦でやっているレストランとは違い、旦那さんがサービスをして奥さんが料理を作ります。
私たちが食べたのは、Bランチでオードブルとパン、パスタ、デザートとコーヒーで確か1,380円だったと思います。
パスタは3種類の中から好きなものを選べるようになっていました。
オードブルは少しづついろいろな料理が盛付けられていて、パスタも美味しかったです。

ディスコパーティー
先日スタジオ通りの主催のディスコパーティーがありました。
ところで「スタジオ通り」はご存知ですか?
ラ・パレットのある通りの通称で、その周辺のお店などで「スタジオ通り界隈まちづくり協議会」という(長い名前の)会を作り、活動しています。
実際にイベント企画などに携わっているのっは数人ですけど。
年に一度か二度、イベントをしていて、昨年度は映画の上映会やクリスマスパーティーを開催しました。
4〜6人で何度か集まって(なぜかいつも呼ばれます。)協議して、今回はディスコパーティーをすることになりました。
開催場所はラ・パレットの斜め向のITビジネスプラザ武蔵のホールです。
ITビジネスプラザ武蔵は金沢市の施設でスカイビルの丁度無印良品の上の4Fから6Fにあり、ホールの使用など低価格で利用出来ます。
当日、私は受付担当で来場のお客様をお迎えしていました。
開催時間は3時間で、後半の方はかなりの盛り上がっていてテーブル席に座っているお客さんは少なかったです。
残り一時間位になり来場するお客様もいなくなったので会場内を見に行くと、ホールで踊っていた他のスタッフに手招きされつつ、しばらくですが踊ってきました。
ディスコなんて15年ぶりくらいで、なんか懐かしくもあり、たまには、はじけてみるのも良いのではないでしょうか。
(終了後に後片づけが待っていますが・・・。) (-_-;)

Vol.29 2005年1月

あけましておめでとうございます。
皆様に幸多き年でありますよう
心よりお祈りいたします。
旧年中は格別のご愛顧を頂き誠にありがとうございました。
本年も「ラ・パレット」および「ラ・パレット通信」をよろしくお願い致します。
年頭と言う事で、今年の抱負を・・・、と言うか毎年同じですが
「私たちの創った美味しいお菓子をお届けする事によって、少しでも多くのお客様に「美味し〜い!」と幸せなひとときを過ごして頂きたいと思っております。」
私たちは一人でも多くの「美味しいものを食べる事が大好きな方」に喜んで頂きたいと思っていますので、お知り合いの方の中にその様な方がいらっしゃいましたら、是非ラ・パレットをご紹介下さい。(^_^)

昨年のクリスマス
毎年クリスマスにはアルバイトをはじめいろんな人にお手伝い頂いて、皆さんにクリスマスケーキをおとどけしています。
昨年は1ヶ月くらい前から大学生と、いわゆるフリーター(?)の二人の女の子と、12月の2週目と3週目の日中には製菓学校の学生が一人づつ研修で来ていて、その子たちもクリスマスにアルバイトに来てくれました。
それに、近くの高校生の男の子もアルバイト希望で来てくれて、その時点で女の子二人が決まっていたので一旦はお断りしたのですが
少しだけでもと言う事で、クリスマス3日間だけ来て頂きました。
次男の通っている保育園のお友達のお母さんにもお願いして来て頂いたり、毎年手伝いに来てもらっている姉(すでに11回目のクリスマスで、もうベテラン?)の、7人にお手伝いして頂きました。
毎年思うのですが、クリスマスに手伝いに来てくれる子たちは長時間にもかかわらず、とても一所懸命でよく頑張ってくれます。
しかも結構楽しそうに。
おかげで今年も多くのお客様の「楽しいクリスマス」のお手伝いが出来た事を嬉しく思っています。
クリスマスケーキについてや、その他何でも結構ですので、お気付きやお感じになられた事などございましたら今後の参考に致したいと思いますので、同封のハガキでお送り下さい。 皆さんの声、お待ち致しております。

お正月
年末年始は、里帰りのお土産や年始のご挨拶の手土産などで、多くのお客様にご来店頂いているのでゆっくりお休みと言う訳にはいかないですが、何年か前から元旦だけはお休みさせて頂いてます。
1日は映画の日なので千円で見られる事も有り、家族で「ハウルの動く城」を見てきました。
ある程度予想はしていたものの、マイカルへ行くと駐車場がいっぱいでちょっとビックリでした。(@_@)
マイカルの中はもちろんシネマも都会並みの混みようでこんなに沢山の人がいるのをはじめていました。(普段は火曜日にしか行った事がないので、いつも空いています。)
お付き合いの関係もあり、毎年我が家ではおせちを2つ買っていて、元旦の昼にビールを飲みながら和風のおせちをいただき、夜にはレストランアバンセのおせちでワインを飲みながら、1日だけですが優雅な気分で過ごしました。 (こんな贅沢は年に1回しか出来ないですから。残念!!)

バレンタインにはごまチョコを・・
昨年の10月の半ばから販売を再開致しました「ごまのチョコレート」は、おかげさまで前年の3倍くらいの数量を販売させて頂いております。
バレンタイン時期以外でこんなに沢山の数をお買上げ頂いております事は、材料屋さんはじめ私たちも驚いています。
普通はチョコレートはディスプレイしてあってもバレンタイン以外は。ほとんど売れないのが実情です。
昨年のバレンタインには多くのお客様にお買上げ頂き有り難うございました。
ご希望のお客様には出来る限りお答えしたいと思っており、今年は昨年以上の数量をご用意するつもりではございますが、なにぶん手作りの為1日に作れる数が限られています。
数の予想が難しく、品切れでご迷惑をお掛け
する場合も有るかも知れませんので、ご希望のお客様には、事前にご予約をお願い致します。
なにとぞご協力をお願いします。

Vol.28 2004年12月

今年も残り1ヶ月をきり、なぜか12月になると世の中が慌ただしくなり、皆さんお忙しくされているのではないかと思いますがお元気でしょうか?
ラ・パレットでも、これからクリスマスに向けて一年で一番忙しい時期を迎えます。
私たちは、毎年この時期は無事にクリスマスを終えて新年を迎えられる事だけを望んでいるのです。 

クリスマスケーキ
 早期ご予約のお願い

早いもので今年ももうすぐクリスマスです。
皆さん、今年のクリスマスケーキはどれにするかお決まりになりましたか?
いつもクリスマスケーキをお買い上げ頂いているお客様はご存知でしょうが、毎年早期にご予約頂いた方に、ささやかですが「クリスマスプレゼント」をご用意しています。
今年は、とってもかわいい(?)「プチケーキ皿」に決定!!
12月15日までにクリスマスケーキをご予約頂いたお客様にクリスマスケーキ、1つに付き一枚プレゼント致します。
「プチケーキ皿」の絵柄は2種類有りますが、
お選び頂く事は出来ませんので、ご了承下さい。
うちは子どもが二人でけんかになってしまうとか、2つの絵柄を揃えたいなどご希望の方には一枚300円で販売も致して居りますのでご利用下さい
(クリスマスケーキのご予約をしていないお客様もご購入出来ます。)
先月にクリスマスケーキのパンフレットをお送りして以来、すでに沢山のご予約を頂いておりますが、すでにご予約いただきましたお客様にも、もちろんプレゼント致しますのでご安心下さい。
皆さんには、是非とも「ラ・パレットのクリスマスケーキ」と共に楽しいクリスマスを過ごして頂ける事を願っております。

おせち
先日、広瀬さんから(通信にたまに登場する、友人でアバンセのオーナーシェフです。)
「今年もおせちのパンフ出来たし、あとで持っていてもいいけ。」
と、電話が有りました。
昨年も「ラ・パレット通信」でご紹介して、お申し込みいただいたお客様に、当店でお預かりした「アバンセのおせち」をお渡し致しました。
お買い上げ頂いたお客様には後日、「美味しかった。」とご好評頂き、広瀬さんも喜んでおりました。
で、パンフを持ってきて
「本当は12月10日迄に予約すると千円の割引券付くんやけど、津田さんの所のお客さんだけ特別に割引券じゃなくて消費税分サービスするわ。期限も12月10日過ぎても割引しとくね。 それから、自家製、野菜のピクルスも少し付けておくわ。」
と言う訳で、ラ・パレットのお客様だけの特典が有るそうです。
「ちなみに販売手数料とかうちの特典は無いが?」と聞いた所、
「無いよ。」との事でした。(いつもちゃんとおまけは付けてくれますけど。)

おせち料理 
¥21,000→¥20,000
テイクアウトオードブル
¥14,700→¥14,000
「プチ自家製、野菜のピクル」付きです。
内容については裏面のコピーをご覧下さい。
分かりにくい時は当店にパンフレットが有りますのでご来店下さい。
お申し込みはラ・パレットで、受け付けております。
尚、受け渡しは12月31日にラ・パレットでのお渡しになります。

年末年始の営業のお知らせ
31日は5時までの営業となります。
新年は2日の11時から5時まで、3日は11時から6時までで、4日は火曜日の為、定休日となります。
なお5日以降は通常営業となります。

今月は、内容がお知らせばかりになってしまいまして申し訳ございません。
「次回にご期待下さい。」
なんて事を書いても良いのか?
あまり期待頂かない方が良いかも・・・。

Vol.27 2004年11月

今年の秋は温かいと思っていると寒くなったりと、体調を崩しそうな日々ですが皆さんは大丈夫でしょうか?
じつは私、「2、3日のどが痛いな」と思っていたら、風邪で2日ほど熱が出てそれ以来、1週間以上のどが痛い状態が続いています。
(これを書いている時点ではまだ治っていません。)
皆さんもお体にお気をつけ下さい。

クリスマス

さあ、もうすぐクリスマスです。
皆さんは、今年のクリスマスはどんなふうに過ごされますか?
家族で、友人達と、恋人と二人で、などなど皆さんいろんなクリスマスを予定されているのではないでしょうか。(羨ましい〜。)
我が家の場合は当然ながら、12月中は24日の営業が終わるまでは非常に忙しいので、子供達にはきっと寂しい思いをさせていると思います。
せめて24日の夜は楽しく過ごさせたいと思い、閉店後は毎年姉の家で子供達と一緒にクリスマスパーティをしています。
パーティーと言ってもエムザでお総菜を買ってきたり、帰り道にピザを買って帰るくらいしか出来ませんが(残ったケーキは有りますけど。)久しぶりにホッとしたひとときを過ごせます。
今年もラ・パレットでは皆さんの楽しいクリスマスを過ごして頂く為に、美味しいクリスマスケーキをご用意致しました。
クリスマスケーキのカタログを同封いたしましたので、是非ともご覧ください。
いかがでしょう?(ご覧頂けましたでしょうか?)
「今年はこれにしよう!!」と思われたケーキは有りましたでしょうか?
AからDまでは定番商品で毎年この4種類のケーキの人気は高いです。
中でもイチゴ生クリームは、「クリスマスケーキと言えばイチゴの生クリーム」と言う感じでやはりダントツの人気です。
多くの洋菓子店では「イチゴの生クリームのケーキ」が販売個数の約80%位は占めているのです。
しかし、ラ・パレットではイチゴ生クリームが約50%で、他のお店に比べるとブッシュ・ドゥ・ノエルや少し変わったタイプのケーキが比較的多いのが特徴のようです。
今年もイチゴの生クリームにしようと思っていたお客様には、少々悩ませてしまったかも知れませんが、どのケーキを選んでもみんな美味しいのでご安心下さい。
迷ってなかなか決まらないとか、家族の意見が合わないとかも有るかも知れませんが、ご検討の上ご予約をお待ちいたしております。
ご予約は、忘れないようお早めに!

実は今年、心配している事が有ります。
それはクリスマス時期の苺が品薄で価格も高値になる恐れが有るからです。
これは台風の影響で苺の産地でハウスが倒壊する被害が有ったからです。
被害に遭われた農家の方はすごく大変だと思いますが、ケーキ屋さんにもその影響が及ぶのです。
その後の成育状況にもよるので、まだどうなるかはよく分かりませんが、たくさんの収穫数量が確保出来る事を願っています。
毎年クリスマスには価格が高騰する事はよく有って、高いだけならまだ良いのですが何年か前には注文してあった数の半分位しか入荷しない事があって、大慌てでダイエーに走って買いに行った事もありました。
その時は丁度ダイエーにはかなりの数があって助かりました。
他のケーキ屋さんでも、その年はスーパーなどいろいろとまわって苺を探してたらしいです。

CLUB11月号

9月には「金澤 KANAZAWA STYLE」に掲載されたご紹介をいたしましたが、今月はCLUB 11月号に掲載されました。
「CLUB見ました。」と良く言われるので、もうご覧になった方もいらっしゃると思いますが、掲載されたのは読者の投票によって人気のお店を紹介する「石川グルメ選手権」と言う企画です。
で、その第三回目でテーマはケーキです。
(あたりまえですね。うどんの美味しいお店で紹介されてたら変です。)
人気の上位20店が紹介されています。
雑誌などでケーキ屋さんが紹介されている事がよくありますが、掲載については編集側の一存でで決まりますが。(たまに記事風の広告の場合も有ったりもします。)
今回は読者の投票によるもので、それによって選ばれた事はとても嬉しい事です。
(順位は不明ですが選ばれなかったら、チョット悲しいかも・・・。)
これもひとえに、ご支持して頂いている皆様方のお陰と感謝致して居ります。
掲載誌が届けられて見てみると、「なるほどね」って感じのお店が出ていましたが、中には「チョット以外な」お店もあったり、たまに雑誌なんかで見かけるお店が出ていなかったり、興味深く見ました。

アルバイト

今年もクリスマスに向けて忙しくなってくるのでアルバイトの方が現在、2名の女性が決まり、販売などをお手伝いして頂く事になりました。
彼女達なりに頑張ってくれると思いますが、なにぶん不慣れな為、お客様にご迷惑をかける事が有る時も有るかと思いますが、なにとぞご理解の上ご容赦下さい。
よろしくお願い致します。

12月の営業のお知らせ

12月は7日の火曜日のみお休みで、あとは休まず営業致しております。
31日は夕方、5時までの営業となりますのでご了承下さい。

Vol.26 2004年10月

お待たせ致しました。今月はお届けが遅くなり申し訳ございませんでした。
「今月は「ラ・パレット通信」こんのかな?」と思った方、いつもお読み頂きありがとうございます。
そうでない方も、これからも皆さんに楽しく読んで頂ける「ラ・パレット通信」を目指しておりますので、これからもよろしくお願い致します。
すっかり秋らしい気候になって朝晩は肌寒くなりましたが、皆さん風邪など引かずにお過ごしでしょうか?
我が家の5歳の次男は最近、咳をしているのでひどくならなければと思っています。
我が家では、子どもの風邪が皆に次々とうつる傾向があるようなので、心配しています。

クリスマスケーキ

早いもので今年も、もうすぐクリスマスシーズンです。(わたしだけ・・・?)
毎年の事ですが、クリスマスケーキはどんなのにしようかすごく悩みます。
今年は定番のクリスマスケーキ4品以外の、新作のクリスマスケーキ4品を考えて、試作を兼ねて撮影用のケーキを作って、9月の月末にクリスマスケーキのパンフレット用の写真撮影をしました。
ラ・パレットでは毎年、金沢倶楽部さんでパンフレットを作って頂いています。
毎年、同じスタジオで撮影していたのですが今年は場所が違うのでと、地図がFAXされてきました。
いつもの所より遠くなって、野々市まで行く事に。
閉店後に車にケーキを積んで、壊さないように慎重に運転していきます。
着いて見ると、いつものカメラマンさんで独立して新築の自宅兼スタジオで撮影してきました。
現在はデザイナーさんの所で、パンフのデザイン中です。
来月の「ラ・パレット通信」と一緒に皆さんにお届け致しますので、ワクワクしながらお待ち下さい。

ごまのチョコはまだ?

大変ご好評を頂いている「ごまのチョコレート」ですが、ホワイトとミルクチョコレートは溶けやすいため、涼しい時期限定の販売にさせて頂いています。
最近少し涼しくなってきたら「ごまのチョコレートはいつごろからですか?」と、何人ものお客様に尋ねられるようになりました。
当初は11月になってからにしようと思っていましたが、販売の開始をお待ちになっているお客様が大勢いらっしゃるので(中には「出来たら電話してね。」と言う方まで)10月14日より販売を開始致しました。
大変長らくお待たせ致しました。
まだ暖かい日も予想されますので、保管にはご留意下さい。

新製品登場!!!

先月予告致しました新製品が(今のところ)2品、登場致しました。

一つ目は、「ショコラと木の実のタルト」です。
これは、わたし的には「なかなかのヒット作では」と思っております。
このお菓子のテーマは
「ショコラと木の実の相性の良さを皆さんにお伝えしよう。」です。
アーモンドとヘーゼルナッツ、クルミをのせて焼いたタルトの上にショコラのクリームと生クリームを載せたお菓子で、それぞれの部分はシンプルな味ですが、それらが一体となった時
「木の実のタルトの香ばしさと共にショコラの香りが広がり、生クリームのまろやがさが包んでくれる。」
そんなお菓子になりました。

二つ目は「モンテ・ローザ」です。
秋と言えば、そう。栗です。
こちらは、クルミのタルトがベースでその上にショコラ(ほのかに香りがするくらい)のクリームをしぼり、素朴な栗の味を生かすため薄いシロップで煮たむき栗を載せ、イタリアマロンのクリームで仕上げた、チョット変わった特製モンブランです。
どちらのお菓子も、素材の組み合わせや調和のとれた味わいなど私なりの表現のお菓子達です。

Vol.25 2004年9

最近はようやく過ごしくなってきて、徐々に秋が近づいているように思われます。

秋と言えば、やはり「食欲の秋」です。
ラ・パレットでは秋の新作をご用意してお待ち致しております。と言いたい所ではございますが、じつは今この通信を書いている時点では思案中ですが、まだ出来ておりません。
2〜3品は出したいと思っておりますのでお楽しみに。

台風

今年はやたらと台風が発生して、しかも日本列島に来るものが多いみたいです。
今の所、金沢は被害が少なくて済んでいて幸いですね。
でも台風が近ずく度にお店の前に土嚢が積まれています。
先月号でお伝えした浸水被害があったので、
金沢市が用意してくれるのですが、当然ですが営業中は、通路としてすこし開けてあります。
台風の接近が夜中になる事が多く、通路のために開けておいた所に帰りに土嚢を積んで帰っています。
それでもやっぱり不安になります。

土嚢があったほうが、安心出来て良いのですがやっぱり見た目が良くないので・・・、

また違う形での台風の影響もあります。
この時期は、流通している苺はほとんどがアメリカ産でほんの少しだけ北海道産のものがあります。
どちらもあまり美味しくはありませんが、北海道産の方がまだ苺らしい味がするのでデコレーション用には北海道産の苺を使っています。
しかし、台風18号の北海道での被害が大きく、国産の苺が入荷していません。
被害に遭ったハウスがかなりあり、今後の入荷予定も分かりません。

KANAZAWA STYLE

8月20日に発売で金沢倶楽部から発行されている、金澤 KANAZAWA STYLEの「特別企画 魅惑のスイーツ」のコーナーにラ・パレットが紹介されています。
もう見た方もいらっしゃると思いますが、まだの方は、本屋さんに寄ったついでにでもご覧下さい。
(本物指向の大人のための、とても綺麗な仕上がりの雑誌です。お値段もケッコウいいお値段ではありますが、本当の価値が分かるラ・パレットのお客様にはお薦めです。)
今回は非常に好評を頂いていて、当店おすすめの逸品「クレーム・ブリュレ」とちっちゃく「焼き菓子」をご紹介頂きました。
このクレーム・ブリュレ、皆さんは食べた事はありますか?
スゥーッとスプーンですくって口に含むと、表面のキャラメルの香ばしさと、とっても滑らかなカスタードの風味とバニラの香りが口の中に広がり、ほどよいコクで、クセになる美味しさです。
まだ食べた事がない方は、是非一度お試し下さい。

「アッ!ついでに!」と言っては何ですが、ついでなのでこの機会にお知らせ致します。
(「結局ついでかい!」とツッコミが入りそうですが。)
当店では陶器やガラスの容器のリサイクルを行なっております。
食べた後の容器をお持ち頂くと陶器の場合は一個につき50円を、お買い上げ金額から割引致しております。
ご来店の際は、地球環境を守るため(チョット大げさか?)是非、空になった容器をお持ち下さい。
ただし、当店以外の容器や破損している物は割引出来ませんのでご了承下さい。

夏休みの思い出?

皆さんの中には夏休みに、旅行等に行かれた方も多いのではないでしょうか。
我が家では今年「立山登山」の計画を立てていました。
ここまで読まれて、もうお分かりになったかも知れませんが。
そうです。計画を立てていただけで、行ってないんです。
じつは、昨年も。
うちの両親は山好きで、以前はいろんな山に登っていました。
私も子どもの頃は、白山や立山、剣岳などいろんな山に一緒に登りました。
私の場合は大人になってから全く登山はしていません。
父もここ数年は年のせいか、登山に行かなくなっています。
家族全員での登山は両親も喜ぶだろうし、子供達にもいい経験になると思い計画していました。
しかし、なんか毎週火曜日になると、天気があまり良くないんです。
夏休みの最初の頃は「明日の天気、チョット微妙やし来週にしよう。」とか言って、快晴の日をねらって行こうと思っていました。
(山の天気はやはり変わりやすいですから、)
次の日の朝起きてみると天気予報が変わって快晴になっていて、天気予報に騙されてしまいました。
2〜3週見送った後は、多少天気予報が微妙でも行こうと思っていたのですが、なんと台風がやって来ました。
昨年もこんな感じで、結局今年も立山登山は見送りになりました。
来年こそは、「めざせ!立山山頂!」

Vol.24 2004年8月

毎日、暑い日がつづきますが皆さんはいかがお過ごしですか?
私は朝晩に家との往復くらいしか外に出ないので(しかも車で)夏バテとはあまり縁がありません。
その為、暑さには非常に弱いですが。

浸水被害

7月10日の大雨で店舗と厨房内が全面、浸水しました。
その日は朝方は晴れていて良い天気でしたがお昼頃、突然激しい雨が降り始めてしばらくしても一向にやむ気配が無く、それ以前にも2回、浸水した事があるのでだんだん心配になってきて雨の様子を見ていました。
すると豪雨の中若い女性が二人、来店され
「食べていきたんですけど。」
「洪水になって水浸しになるかもしれないですよ。」と言ったのですが
「濡れても大丈夫ですから。」と言い、お茶を飲みながらケーキを食べていました。
その後も激しい雨は降り続け、しばらくすると大通りの方から道が川のようになって、水が流れて来始めました。
「うわ〜、これはヤバイぞぉ。」と思っていると、次第に流れてくる量が多くなり道路の排水口も溢れ始めて水の勢いが激しくなり縁石を越えて建物内の通路に流れ込んできて徐々に水が溜まり始めました。
もうこうなったら、少しでも店内に水が入らないようにするしかありません。
厨房と店舗出入り口に曳いてあったマットを持って水の溜まった通路に出て店舗の入り口のドアのすき間から水がなるべく入り込まないよう、ドアの下の方に当てて植木鉢や傘立てで押さえました。
また、道路からの流れ込みを出来るだけ防ごうと思い、歩道側において有ったプランターなどを並べたりしましたが、どんどん水深が深くなってきます。
厨房のドアから店内に戻ると、ドアのすき間から少しずつ水が入り込んできていました。
なんと喫茶コーナーのはめ込みの大きなガラスの枠の下からも入り込んでいました。
これにはちょっとビックリです。
喫茶のお客さんは足を持ち上げていました。
たぶん、まさかほんとに水浸しになるとは思ってなかっと思います。
(一応、ご忠告はしましたので・・・)
喫茶コーナーのガラス越しに外側の茶色い水がガラスの上20cmくらい溜まっているのが見えるくらいです。(水槽を横から見たような感じに。)
少しするとドアのすき間から流れ込む量が増えてきたので、また厨房のドアから外に出てみると、ドアに当てたマットの上まで水が来ていて、押さえにしてあった植木鉢も倒れて浮かんでいました。
そんなこんなで、もうどうしようも無いので通路に溜まった水をバケツで汲みだすくらいしか無い状態でした。
近所の方も何人かバケツで水を汲みだしてくれていました。しかも小学生くらいのお子さんまで。茶色い水の中で。
その時、何かとても温かい物を感じました。
そのうち、いつの間にか雨が止んでいて、すーっと水が引いていきました。
水が引いた後には、泥と悪臭が残っていて店内と前の通路を水を流しながらの後始末に2時間以上かかってしまいいました。
しかし、このままもっと降り続いて、店内の水位が上がってショーケースなどの電気系のところまで来ていたら、もっと大変な事になった事を思うと大した被害が無くてほんとに良かったです。

今年は新潟や福井など各地で豪雨による大規模な水害が起きていて、日本でもなんかスコールのように降る事が多くなったのではないかと思います。

じつはその後も・・・・。
その日は「ラ・パレット通信」を封筒に入れて発送する予定でした。
しかし洪水の後片づけが終わったら、5時になろうとしていて、なんか疲れたので明日にしようと思っていました。
外を見ると佐川急便のドライバーさんがいて
「明日メール便出したら、あさって着くかな?」と聞くと
「日曜日はメール便の仕分けのアルバイトが休みで、配達は火曜日以降になるわ。」
先月の「ラ・パレット通信」は火曜に放送のどきどきテレビのが案内もあったので、どうしても前日の月曜までにはお届けしたかったのです。
「じゃあ、今晩9時頃に持ち込んだら間に合うかな?」
「土曜もバイトが早く帰るので9時じゃ間に合わんわ。」
「え〜、困った!!!」(-.-;)
結局、7時に持っていく事でなんとか間に合わせて貰える事になりました。
それから二人で黙々と封筒に入れてセロテープで止めていました。940通あまりを。
必死で入れ続ける事の約2時間、全部終わると7時3分でした。
大急ぎで木越の佐川急便には7時9分に到着でなんとか間に合ったようで、無事皆さんのお手元にお届け出来ました。
この日は本当に大変な一日で、心身共に疲れ果てました。

お客様駐車場

先月にお伝え致しました、駐車場の番号が違っていました。<(_ _)>
地図の中で場所は変わらないのですが、番号が5番になっていましたが2番の間違いでした。
不動産屋さんからは事前に5番と聞いていて
線引きが終わってみると、番号が反対から振ってあって2番になっていました。
そんな訳で違う番号でお知らせしてしまいました。

我が家にも冬ソナブーム到来!

最近、妻は冬ソナに始まり韓国ドラマにハマっているようで
今までは子供達と一緒に寝ていたのに、夜一人でテレビの前に座っています。(私は先に寝てます。)しかもほとんど触った事の無いパソコンで韓国ドラマのホームページまで見るくらいハマってます。

Vol.23 2004年7月

どきどきテレビ。

前号の「ラ・パレット通信」予告いたしましたが番組はお解りになりましたでしょうか。

丁度お昼ご飯を食べていると、向いの美容院(ディーシップさん)の横でテレビカメラを持った人たちが、撮影をしているようでした。
(この辺りではテレビ局の取材の人たちを見かける事は、そんなに珍しくありません。)

すると妻が「ラッシャー板前じゃない?」
「どきどきテレビの撮影や!!うちに来るかも知れんよ、なんか緊張してもう食べれんわ。」と言いパンを1つ残して、ソワソワしています。
私はご飯を食べながら見てみると、カメラはラッシャー板前さんと金子美奈アナウンサー
を撮っているようでした。
次の瞬間、なんかカメラがこちらを向いているような・・・。
そう思っていると、なんと!!こちらに向かって歩いてくるではないですか、
「え!うちか?」と思った瞬間
「どきどきテレビですけど。」とラッシャー板前さんと金子美奈アナウンサーがカメラマン達と共にお店に!
妻がお店に出て行き、お二人と何か話していてすでに撮影しているようです。
(私はまだ食事中・・・。)
私もお店へ行ってみると、ディレクターさんが「どきどきテレビの取材なのですが、よろしいでしょうか。」との事で、迷う事なくもちろんOKです。
初めて見た、生ラッシャーさんと金子さんはテレビで見るよりも小柄でした。
金子アナは何度かラ・パレットに来た事があり「ラ・パレット通信」も送られてきて読んでいると言われ、お客様の名簿を見ると確かに金子美奈さんの名前が。
全然、気が付きませんでた。(大変失礼致しました。)
しかし、本当にテレビで見るよりも小柄でかわいい感じで気がつかなかったのだと思います。

番組でご紹介するケーキを2種類選んで、どきどきテレビ定番の金子アナが食べながらの撮影も打ち合わせも無くぶっつけ本番で、ラッシャーさんと金子さんも全くのアドリブでお二人と私たちの撮影は、あっという間に終わりました。

その後、カメラマンさん達はケーキや店内などのカットをいろいろ撮っていました。
その間、ラッシャーさんはお店の前を通っていく人たちや車の中から、ラッシャーさんに気付いて手を振る人たちに応えて手を振っていました。
テレビのイメージ通りの愛想の良い気さくな印象を受けました。

放送は7月13日(火)午後7時より北陸朝日放送です。
お見逃し無く!!
(ビンゴカードは当店にも置いてありますので、是非ビンゴカードをご用意してお楽しみ下さい。)

白桃と メロンのはちみつレモンゼリー

新製品のお知らせです。
暑い夏にピッタリのフルーツたっぷりの爽やかなぜりーです。
ミネラルたっぷりのはちみつと爽やかな香りと酸味のレモンのゼリーの中に、白桃とメロンそしてスイカを入れ、とってもジューシーでスッキリとした味わいです。
            
一昨年、好評を頂いたアッサムティーのゼリーも、リニューアルして再登場です。
上に飾ったピンクグレープフルーツと一緒に食べると、アッサムティーとグレープフルーツの意外な相性の良さをお楽しみ頂けます。
いずれも夏期限定です。お早めに。

お客様駐車場

7月16日より1台分だけではございますが
お客様駐車場をご用意致しましす。
これはナイショですが、実は私もお店の前によく車を停めていて、今まではお客様に
「駐車場ありますか?」と聞かれると
「前に止めて下さい。」と答えていました。
ケーキを買う間くらいなら、特に問題ないかなとは思いますが、やっぱり気が引けると言う方やお巡りさんが気になる方、そうでは無くても道が混んでいる時は停め難く、お車のお客様にはご不便をお掛け致しておりましたが、これからは駐車場にお停め下さい。
場所はフルーツむらはたさんの隣で、詳しくは下の地図をご覧下さい。
車を降りてすぐと言う訳には行きませんが店内まで約67歩のかなり近い所ですので是非ご利用下さい。

ご好評につき期間延長!

先月の「ラ・パレット通信」でお知らせ致しました「今年のお中元はラ・パレットの焼き菓子を贈って先様に喜んで頂こうキャンペーン!!」(やたら長いタイトルです。)はおかげさまで、大変多くのご注文を頂きました。誠にありがとうございます。
ご好評にお答えして、期間を8月15日迄延長致します。
ご注文頂いたお客様の中には、「お盆に里帰りする時にも手土産に持っていきたい。」とおっしゃる方が何人もおいでになり、「せっかくなので皆さんにもお勧めしたい。」と思い期間を延長する事にいたしました。
と言う訳で「チョットした手土産にもラ・パレットの焼き菓子を贈って先様に喜んで頂こうキャンペーン!!」(3文字も長いタイトルになってしまいました。)を行ないます。
先様に喜んで頂けて、贈った方にも嬉しい「ご試食セットのプレゼント付き」のこの機会をどうぞご利用下さい。

Vol.22 2004年6月

10年間ありがとうございます。

この6月で「ラ・パレット」はオープンより10年を迎える事が出来ました。
過ぎてしまえば早かったようにも思えますが私たち夫婦二人で力を合わせてやっとの思いではありますが10年間続けてこれたのも、ひとえに皆様方のおかげと感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございます。

どうぞこれからもよろしくお願い致します。

10年前の今ごろは、念願の自分達のお店をオープンする事が出来る喜びと不安を胸にただひたすらにオープンの準備に追われていて今思い出しても大変だった事が思い出されます。
そんな事を考えていると昔の事がいろいろ頭に浮かんできました。
現在どうしてケーキ屋さんをしているのか思い出してみました。

それは私がまだ18才で石川高専の4年の春頃でした。
家にいると姉がめずらしく
「パスタ食べに行かんけ?」
と言い、私の車で出かけました。
(姉は車を持っていなくて単に足に使われただけ?)
で、行き先を指示されてついたのが「ぶどうの木」でした。
今ではほとんどの方が知っていると思いますが、当時は本当に隠れ家みたいな所でした。
そこは18才の私には新鮮な「なんかおしゃれな喫茶店」(今ならカフェと言うんでしょうが)でした。
そして「アルバイト募集」の張り紙を発見!車のガソリン代にも困っていたので、
「ここでバイトしよう!」と決意し、見事採用となりました。
ガソリン代の為に始めたアルバイトですがしているうちに楽しくなってきて学校が終わるとすぐにアルバイトに向うようになっていました。(たまに学校をさぼって)
その頃は今と違ってスタッフも少なく社長の奥さんとコックさん一人とアルバイトが2〜3人くらいで、次第にパスタを作ったりケーキも作るようになりました。
そんな時、社長の本さんが東京へ行く時にアルバイトの私を一緒に連れて行ってくれました。
フランス料理のレストランや有名なケーキ屋さんを何件か連れって行ってもらいました。
そして食べた瞬間「うわっ、うま!」
心の中で叫んでいました。
(口は食べるのに忙しので。)
その美味しさにカルチャーショックを受けたのを覚えています。
だんだんケーキや料理に興味を持つようになっていましたが、それまでは20年前の少年ですから昔のケーキや料理しか知らなかったわけです。
なんかすごく世界が広がった様な気がしました。

そんな頃から、「将来はパティシエになって自分のお店を持ちたい」と思うようになりました。
卒業を控えた8月頃にはパティシエの道を目指す事を決意し学校をやめて早く始めたいと思い本さんにその事を相談しました。
その時の答えは「学校へ行かせてくれている両親の為にも卒業はしなさい。」と言われ、今思えば卒業出来て良かったと思います。
学校では(正式には国立石川工業高等専門学校 土木工学科と言う長い名前)、クラスのほぼ全員が公官庁や設計会社等の土木関係のところに就職します。
もちろん両親は普通に皆と同じように土木関係の会社に就職すると思っているので、すごく反対されました。
テレビドラマなんかだと
「お前なんか、勘当だ!」とちゃぶ台をひっくり返す様なシーンになる訳です。
我が家の場合もちゃぶ台をひっくり返す迄はありませんでしたがほとんどそれに近い状態でした。
やはりしばらくは家の中の空気はかなり重かったです。
しかし、それ以降もずっと支え続けてくれている両親にはすごく感謝しています。
私の場合言い出すと聞かない性格ですから半ば諦めていたかも知れませんが。

当時ぶどうの木では「喫茶店の手作りケーキみたいな感じの物しか作っていなかったので(その数ヶ月後にパティシエが入社してケーキショップをオープンしています。)就職先を探す時に製菓材料の卸をしている会社の方に金沢市内のケーキ屋さんを何件か案内して頂いて、「サンルイ」で働かせて貰う事になりました。
社長の北村さんは職人気質の仕事にはすごく厳しい方で、最近はそういう所は少ないけど見て覚えると言うか技術は盗むと言う感じです。
当然給料もでっちみたいなものでした。
(でも少しずつ上げてもらえました。)
ですが、ころ合いを見ていろいろな事をさせてもらえ、たくさんの事を覚えさせて頂きました。
1年半ぐらい経った頃、東京へいって働きたいと言う気持ちが強くなり、その事を北村さんに話すと生クリームメーカーの人に働かせてくれるいい所がないか探してくれるように手配してくれて、銀座の「エルドール」で働かせてもらえる事になりました。
(内心はやっと役に立つようになったのにと思っていたかも知れませんけど・・・)
北村さんにはそれ以来ずっとお世話になっていてとても感謝しています。

銀座の「エルドール」のケーキはすごく手が込んでいて1個が5~600円でデコレーションケーキなんかは飴細工とかがのっていて他には無いタイプのケーキ屋さんです。
すごくこだわりの強いお店で、材料はもちろん厳選された物で、生地やクリームの状態が良くない場合は即、作り直しになりますし、キチッと仕上げをしなければショーケースに並べる事が出来ません。
エルドールではパティシエが20人チョイいて分業制になっています。
有名なお店なのでケーキ屋さんや和菓子屋さんのご子息が多いです。
とりあえず経験の無い新人と同じ所から始めてもらいますと言われ、朝の6時半頃から卵を割って卵黄をとったりいろいろな計量からはじまりました。(朝いちに卵黄をとる為に割る卵だけで600個以上もあります。)
仕上げの担当の場合は飴細工やチョコレートの細工の飾りとかは仕事が終わってから作る事になっていて最初のうちは10個位作ってチーフからOKが出るのが1~2個とかなので夜中まで掛かって帰れない事もしょっちゅうです。
そうでなくても練習やコンテストの作品(工芸菓子)で泊まりになる事が多いです。
3ヶ月位に一度、ポジションの交代があり順番にいろんな仕事を覚えて行くようになっています。
引き継ぎの時に空くポジションとかを短期間ですがさせてもらったり、本来は先輩の仕事を手が空いている時にさせてもらったり出来て以外と短期間で覚えさせてもらいました。

そんな時、ぶどうの木の社長から「来春、今の製菓長が独立の為にやめるので。」「やらないか。」と声が掛かりパティシエを目指すきっかけとなったぶどうの木にシェフパティシエとして戻る事になりました。
その後、同じ職場にいたパティシエール(女性パティシエ)と結婚しました。
3年半ほどシェフパティシエとして務めた後に、妻と共に独立し「ラ・パレット」をオープンしました。

こうして振り返ってみると、人との出会いがあり、出会った人たちとの関わりの中での刺激や助言、気付きなどにより現在に至る事が出来ました。
また、お客様からの喜びの声やご声援を励みにここまで来る事が出来、ほんとうに感謝致しております。
もう一度お礼を申し上げます。

ありがとうございます。

これからもパティシエと言う道を歩んできて得た本物の菓子作りにこだわりを持ち、一人でも多くの方に美味しいお菓子を通じて皆様方に心豊かなひとときをお届けする事を使命に頑張って行きたいと思っております。

ラ・パレット通信番外編

「これも、ここで作ってるの?」
お客さんにたまに聞かれるんです。
焼き菓子の事を。
あまり大きな声で言うと怒られそうですがどこのデパートの地下へ行っても見るようなブランドの焼き菓子はもちろん工場生産ですし、そんなに大きくない所でも外注に出したり、仕入れたりしている所はかなりあります。
しかしラ・パレットではもちろん焼き菓子も原材料からルセット(配合)、焼き上げるオーブンや、個別包装の袋の材質までこだわりを持って、わたしたちがひとつひとつ手作りしています。

一般的に焼き菓子は、小麦粉、砂糖、卵、バターの四つの素材を基本として作ります。
(パウンドケーキの名前の由来はこの四つの材料を1ポンドづつ使って作ったからと言われています。ちなみにこの配合ではあまり美味しくありません。)
これらの材料の他にラ・パレットではアーモンドプードル(粉末にしたアーモンド)やパートダマンドクリュ(一般的にはマジパンローマッセと言いアーモンドに半量の砂糖を加えてローラーですりつぶした物)や生クリーム、転化糖(砂糖を加水分解して作った果糖とブドウ糖の糖液で砂糖だけで作るよりしっとりとした焼き上がりになります。)、ハチミツなどを加える事によって焼き菓子にコクやしっとり感を与えてとっても美味しい焼き上がりになります。

先日、お客様からご注文の焼き菓子の詰め合わせを20箱程詰めていたところ製菓材料卸の営業の下田さんが来て
下田さん「たくさんの注文ですね。」
私   「詰めて包装するのも、けっこう大変やわ。」
下田さん「でも、利益大きいから良いじゃないですか。」
私   「えー、原価が高くてウチは儲からんわー。」
なんて会話から材料や配合の話をいろいろしていると、
下田さんは「その値段だと安いですね。もう少し上げたほうが良いんじゃないですか?」
じつは私も以前から「もう少し頂かないとチョット厳しいかな」と思っていて、昨年からのユーロ高や原油価格の高騰による輸送費の上昇により一部の材料も値上がりしていて、一部の商品は若干ですが値上げさせて頂く事になると思います。
何とぞ、ご容赦下さい。m(__)m

材料や配合のこだわりを書いていると紙面がいくらあっても足りなくなるので、1つだけ。
バターは香りの豊かな「発酵バター」でメーカーは明治です。
美味しい焼き菓子を作る為に使うバターはもうこれしかありません。

多くの洋菓子店で、焼き菓子は利益を出す為の商品として原材料や配合によって出来るだけ原価を抑えているのです。
しかし、ラ・パレットでは「お客様にほんとうに焼き菓子の美味しさを味わって頂きたい」との思いから材料や配合にトコトンこだわった美味しさです。

私たちは、一人でも多くの方に美味しいお菓子と幸せなひとときをお届けするために今回、お中元のキャンペーンを行ないます。是非この機会にあなた様のお知り合いの方にもラ・パレットのお菓子と共に「幸せなひととき」がお届け出来ます事を願っております。(※値上げはキャンペーン終了までは行ないません。)

次回「ラ・パレット通信」予告!

今日、お昼ご飯を食べていると通りの向側でテレビの撮影と思われる人たちが。
しばらくすると「○○○○○○○ですが。」
続きは次号で! 
「次号のネタ、ゲット!」(^_^)
HABさんありがとう!「あっ、バレタかな?」
それまで待てない方は店内ポップで!

Vol.21 2004年5月

はやいもので前号をお届けしてもう1ヶ月経ってしまいました。
「ラ・パレット通信」をお届けできるのが、だんだん月末に近づいているような・・・・。

東京へ行ってきました。

先月の通信でお伝えしていました通り、東京へ行ってきました。
大きな荷物を持って子供達を連れて、電車や飛行機で行くのは大変なので今回も車で行ってきました。(その方が費用も安く済みますしね。(^.^) )
初日はケーキ屋さんを見に行くので、あまり早く着く必要がないため、朝5時に家を出発しました。
途中二度の休憩をし練馬インター近くの一件目の「プラネッツ」にはオープン前の9:45頃に到着してしまいました。
近くのヤマダ電機さんの駐車場に車を止めて、10時になるのを待って「プラネッツ」ヘ歩いて向かいました。
お店の前にはすでに車が2台、路上駐車していました。(片側1車線の狭い道で駐車してあると対向車とすれ違うことができないくらいですが、東京では当たり前のように駐車しています。)
店内に入るとシェフがガラスの向こう側の一番目立つ所で仕事をしていました。
有名なシェフはディスプレイの役割もあるのかもしれません。(けっこう貫録もあります。)
店内をウロウロしていましたが、次から次にお客さんがきて店員さんは忙しそうで、いろいろ見ていてもあまり気にならないようです。
そこではいくつかの焼き菓子を買ってきました。

二件目は「自由が丘スイーツフォレスト」へ向かいました。
途中環八の渋滞で3倍くらいの時間がかりようやく到着。
駐車場と書かれたほうへ向かうと、警備員のおじさんがいて「クイーンズ伊勢丹ヘ行くの?」と聞くので
「スイーツフォレスト」と答えると
「3000円以上買い物をしないと割引にならないので裏のコインパーキングの方が安いよ。」と教えてくれてコインパーキングに止めました。
車を止めてスイーツフォレストの入り口へ向かう途中、先程の警備員のおじさんが笑顔で見送ってくれました。
丁寧で愛想のよい警備員にチョット感動しました。
中はけっこう狭くて順番に見て行くと
「あれ、これで終わり?」って感じで思ったよりも物足りない感じです。
パティシエステージはその時のシェフによりなんとも言えませんが、私たちが行った時はチョットハズレかな?
少し並んで目玉商品らしき、キャラメルとバナナのエクレアを買って食べたのですが「・・・・・?」

三件目は新宿区の「ラ・ヴィ・ドゥース」の予定でしたが途中、駒沢の近くを通ったのでパティスリー・ナオキによってみました。小さくてなんとなくクラシカルなお店ですがお客さんは途切れる事なく来店しているようでした。
焼き菓子を買ってきて、帰ってから食べた所ここの焼き菓子が一番美味しかったです。
斜め向かいに「ル パティシエ タカギ」があり、ここも有名店ですが前回行ったので今回は通過しました。
で、当初の三件目の予定だった「ラ・ヴィ・ドゥース」ですがここは靖国通りに面したビルの1Fにあり、日曜の為か通りの車はかなり少ないのですがお店の前には3台の車が止まっていて三台ともお客さんのようでした。

その次は「パティスリー イナムラ ショウゾウ」で上野桜木にあります。
近くについて「この辺りのはずなんだけど」と私、
すると妻が「あれじゃない?」と言う方向を見ると、100mほど向こうに何やら並んでいる人たちが・・・。
「まさかー?」と言いつつ歩いて行くと確かに「パティスリー イナムラ ショウゾウ」と書かれていて25〜30人くらい並んでいました。
さすがにこれにはビックリ! (*_*)
「えー、どうする?」と言ってもせっかくなので並んできました。(^_^)
並び始めてからケーキを買って出てくるまでに1時間かかりました。

そして最後は、少し遠くなって千葉県習志野の「ル・パティシエ・ヨコヤマ」です。
ここもお店の中には何組ものお客さんがいました。
さすがは有名店です。
可愛い卵形のプティマドレーヌの様なものが専用のオリジナルパッケージに入っていて「これおすすめ商品かも」と思いおばあちゃんのお土産に買いました。
他に焼き菓子とケーキを買ってきました。

予定していたお店を終わって、すでに夕方になっていました。
子供達は一日ほとんど車の中で退屈していたようでホテルに着くと大喜びでした。
夜、買ってきたケーキを食べました。
「パティスリー イナムラ ショウゾウ」よりは「ル・パティシエ・ヨコヤマ」の方がわたし的にはおすすめです。
で、母のお土産に買った卵形ですが、どうも評判が宜しくないようで・・・。

次の日とその次の日は、子供達おまちかねのディズニーランドとディズニーシーへ行ってきました。
天気予報では初日は雨でしたがなんとか降られずに、子供達はとても楽しんでいたようです。
でも一番楽しそうだったのは、妻かも・・・?

新製品が登場!

前号の発行後にお目見えの「ココバナ」を紹介します。
ラ・パレットでは何年かぶりでのバナナのケーキです。
バナナとパッション、そしてほのかなココナツの風味が調和して新しい美味しさが口の中に広がります。
ケーキの表面が黄色くて黒い粒々(パッションの種)目印です。

お客様の声をお聞かせ下さい。

お客様の喜びの声を聞くほど、私たちの仕事に情熱とやりがいを与えてくれるものはありません。耳が痛いお叱りのお言葉でも結構です。是非、あなた様の声をお聞かせ下さい。
はがきかファックス、E-Mailでお送り戴けると嬉しいです。今後のラ・パレット通信でもお客様のご意見を紹介させていただきたいと思います。

バックナンバー

ページTOP

HOME>ラ・パレット通信TOP>No.30〜No.21