![]() |
|
![]() |
Vol.80 2009年9月 |
朝夕はめっきり涼しくなり秋の気配もすぐそこに感じられるようになってきて、そろそろケーキがおいしい季節です。 ガンバ大阪 先日、次男と二人で石川県立競技場へガンバ大阪と名古屋グランパスのサッカー観戦に行ってきました。 昨年に引き続きの2回目です。 間近に生で見るプロの選手のプレーはすばらしく見応えがあります。 今年はメインスタンドでの観戦で試合内容が分かり易くてよかったです。 昨年はホーム側(ゴール裏)だったので反対側のゴール付近でのプレーはほとんど分かりませんでしたが、ガンバのサポーターと一緒に応援で盛り上がれるので楽しかったです。 どちらも楽しめることは間違いないです。 次はどちらか悩みますね。 でも、確かめて決めるのはきっと次男の裕弥なんでしょうけど・・・。 新製品のお知らせ 今月は2品ご紹介いたします。 ひとつめは秋の味覚の代表格。 マロンを使ったケーキです。 フランスの栗の加工専門メーカー「マロンロワイヤル社」のマロンペーストを使った栗のムースです。 このマロンペーストは南フランスおよびイタリア産の栗から作られた上品で豊かな栗の風 味が特徴です。 中にはヴァローナ社のミルクチョコレート「ジヴァラ ラクテ」のブリュレを入れて、ヘーゼルナッツのビスキュイとサブレで香りと食感にアクセントをつけました。 とてもなめらかな口当たりで栗の風味が口の中に広がり、ほのかにショコラとヘーゼルナッツの香りが絶妙なバランスで栗のおいしさを引き立てます。 ふたつめはかぼちゃのヴェリーヌです。 グラスの底にショコラにソースを流し、その上に柔らかなカボチャのムース。 さっくりとした食感のシュトロイゼル、刻んだクルミと栗、生クリーム、アーモンドのチュイル、薄いチョコレートの板でデコレーション。 いろんな食べ方で、様々な味の組み合わせや食感を楽しめます。 その他、「栗ぷりん」や大好評ゆずを使った「セドラ」など秋の定番ケーキもまもなく登場予定です。 皆様のご来店をお待ちいたしております。 電柱 北陸電力さんや地元町会の町会長さんなどのお陰で、駐車場の出入り口にある電柱が移設されることになりました。 「パチ パチ パチ」 車の出入りの際に邪魔になっていて、ぶつかったお客様も何人もいらっしゃったので、駐車場からバックで出られる車が電柱に近いと電柱に気づいていないんじゃないかとヒヤヒヤすることもよくありました。 移設は決まりましたが、調査や設計などの段取りもあるようで、実際に無くなるのは11月か12月の初めになるそうです。 それまでは車をぶつけないようにお気をつけください。 電柱が無くなっても歩道の段差は残りますので底を擦らないように、歩道の切り下げ部分を確認していただきますようお願いいたします。 バター 昨年はスーパーからもバターが無くなるなどマスコミでも結構取り上げられて、皆さんはまだ記憶に新しいと思います。 今年は一転してバターが余っているらしいんです。 バターの大半はケーキ屋さんやパン屋さん、お菓子メーカーなど業務用に消費されています。 昨年のバター不足の時に値段の安いマーガリンや輸入バターに変えた所が、不景気の影響などもありそのままの場合が多いからだそうです。 バターの在庫がだぶつき気味で価格が下がりそうなところですが、生乳の価格が2回にわたり値上がりしている為に下がらないらしいです。 余っているからといって乳牛を減らして、来年またバター不足になったりしないようにしてもらいたいです。 ホントに。 洋菓子講習会 今回の講師は東京、六本木ヒルズにあるショコラ ドゥ アッシュのシェフ ショコラティエ、若林シェフです。 皆様もご存じの石川県では特に有名な辻口シェフのお店です。 2年に一度フランスで行われている、パティスリーの国際大会「クープドゥモンド」の2009年の日本代表でもあります。 ケーキのデモンストレーションは5品で、そのうち2つは協賛の製菓材料輸入商社の新製品の紹介みたいな感じでした。 午前中にはケーキの仕込みを終わらせ、午後からは飴細工のデモで「なるほどね。」と思うところもありました。 けど。 東京での修業時代はお店のケーキにも飴細工がのっていたのでいつもしていましたが、最近ではする機会もほとんどありませんし・・・。 やっている方は大変だと思いますが、半日ずっと飴のピエスモンテを組んでいくところを見せられても、って感じでした。 昼からは特別ゲストで、辻口シェフも登場していました。 ルビーロマン 皆様ご存じと思いますが、石川県の高級ブランド葡萄「ルビーロマン」を初めて食べました。 昨年から登場して、今年の初値は驚きの21万円!!! 一粒あたり7,000円程だそうです。 仕事柄果物には興味を持っていますが、当然ながらそんな値段の葡萄を食べられる訳もありません。 ある日の朝、フルーツむらはたさんがいつもの様に注文してあったフルーツを持ってきてくれました。 ふとみると見慣れない箱を持ってきていて「ルビーロマン」なんですけどいかがですか? だいぶ安くなったので。 って、 そんな高い物ケーキに使えるはずがありません。 (安くなったといっても一房うん千円! すごく買ってほしそうだったのでしょうがなく、思い切って買うことに。 とりあえず、スタッフ、家族で一粒づつ食べてみました。 さすがに甘くて、とってもジューシーで美味しかったです。 残りはどうしよう? と思ったとき、もしかしたらお客様の中にも一度食べてみたいと思っている方もいるのではと思い、一粒300円のプライスをつけて、超立派な箱ごとショーケースに並べてみました。 残りは15粒ほどでしたが、みごと完売! 「ルビーロマン」皆さん気になっていたみたいですね。 |
Vol.79 2009年8月 |
8月に入ってすこし夏らしくなってきましたが、皆様いかがお過しですか。 我が家はひと足早く夏休みを取らせて頂き、ディズニーリゾートへ家族4人で行ってきました。 ラ・パレットでは今年、スタッフは順番に夏休みを取ってお店は休まずに営業致しております。 帰省のお土産や皆様お集まりの際などラ・パレットのお菓子で楽しくお過し頂ければと思っております。 当店は南側がガラス張りでお昼過ぎまで太陽の光が差し込み店内が暑くなってしまっていましたが、昨年の9月に窓際にエアコンを1台増設したので今年はきっと涼しいと思っています。 (研修でお店をお休みした時に合わせて9月に付けたので、昨年は3回程しか使う機会がありませんでした。) これから暑い日が続くと思いますが、ちょっとしたリフレッシュに(きっと)涼しい店内でケーキやパフェで美味しいひとときをお楽しみ下さい。 お待ち致しております。 日照不足 7月の長雨、低温の影響で野菜の入荷が減り、価格が上がっているそうです。 異常気象の影響は野菜だけではなく、苺やいちじく、ブルーベリー等々いろんなフルーツの入荷に支障が出ています。 なんとか必要な分は確保して頂いておりますが、能登町のブルーベリーなどは入荷がなく輸入品に頼らざるおう得ない状況です。 フルーツを使う私たちも困りますが、作って下さっている農家の方は天候に影響される仕事で大変だと思います。 ここに来てもっと気になるニュースが・・・。 北海道の小麦の不作が心配されているようです。 美味しいパンができる小麦粉で気に入って使っていたのですが、春からずっと欠品していて、収穫を待っていただけにとても気掛かりなニュースです。 以前から今年は国産小麦が値上りすると言われていましたが、値上り幅が大きくなりそうな予感が。 価格も気になりますが、それよりも一年間小麦粉が確保出来るのか心配です。 新製品 新製品のお知らせ、今月はケーキではなくてクッキーです。 考えてみるとクッキーの新商品は何年ぶり? 名前は「マカダミア」。 ザックリと刻んだマカダミアナッツの食感とコク、チョコチップの程良い甘さと香りが美味しい、サクサクのサブレです。 2枚入りの小袋と円筒ケース入りの2種類をご用意致しております。 新作クッキーを是非お試し下さい。 夏休み 子どもが夏休みだと仕事が休みの日でもなかなかゆっくり過せません。 今年から高校生の裕生は部活や補習、塾など何かと一人で行動していますが、小5の裕弥は遊びに行きたい所が沢山あるみたいで、すでに冒頭でお話ししたディズニーリゾートと芝政ヘ行ってきました。 2箇所とも去年の夏休みから行きたいと言っていた程なので、今年の夏休みには連れて行ってあげようと思っていました。 裕生に「夏休みにディズニランドとシーへ行くけど、行く?」と聞いたら「うん。」意外なほどすぐに返事が。 自分がそんな年の頃は親とはあまり出掛けた覚えが無く、友達と遊んでいたように思っていたので。 ホテルの予約をした3週間くらい前になって、裕生の部活の合宿の日とかぶっている事が判明。 満室でもう予約した日の変更は無理だろうと思いながらも、ネットで空いているか調べてみました。 意外にもまだ予約が可能です。 「不景気のせい?」とか思いながらも、日程を5日早めてひと安心です。 2泊3日で2年前に行った時は3日目は東京のケーキ屋さんを見てきましたが、今回は3日間ともディズニーリゾートで、天気は曇り、気温も低めの予報で少しはゆっくり過せるかな・・・。 行ってみると、予報に反してしっかり暑い。 分かってはいましたが相変わらずの人、人、人。 それでも、裕弥はすごく楽しんでいるようでした。(これが何よりです。) 私は3日間沢山歩いて、往復の運転、家に着いた時が一番ホッとしました。 翌週は裕弥と友達3人の子ども4人を乗せて芝政のプールです。 朝8時に集合で9時過ぎには到着しました。 とりあえずテントの下に荷物を置いたら、子供達はすぐに遊びに行き、プールが終わる5時まで遊びっぱなし。 CMの効果か平日にも関わらず沢山のお客さんで賑わっていました 。 特に関西方面の人が多いように思いました。 芝政の入場料とプールの入場料、合わせて2,500円払って私と妻は、ほぼ1日テントの下でごろ寝です。 ゆっくり休息出来ました。 もう少し寝心地が良ければいいのに・・・。(^ 。^) |
Vol.78 2009年7月 |
創業15周年フェアに沢山のお客様にご来店頂きましてありがとうございました。 これからも5年、10年と皆様に愛されるお店を目指して頑張りますのでよろしくお願い致します。 自家製 先月の通信で日持ちのする瓶詰めのゼリーは設備などの理由で、ラ・パレットでは初めての自家製ではない商品で、皆様にはちゃんとご説明しなければいけないとお伝えした所、「どこまでか自家製?」とのおハガキを頂きました。 実はお客様にそのような誤解を招くのでは無いかとの思いがあり、今までは販売していなかったのです。 結論から申し上げると、先程の瓶詰めのゼリー以外はすべて当店で作っております。 (分かるとは思いますが、数字やボールの形のローソクなどはカメヤマローソク製です。あしからず。) おハガキにもありますように、パン屋さんのカスタードクリーム等の副材料は既製品を使っている所がほとんどなのではないでしょうか。 自家製と言っても、「どこまでなんだろうと言う」疑問は確かにそうですね。 いろんな業種にいえる事だと思いまし、お客様の意識にもよると思います。 お客様が作っていて当たり前と思うか、そうで無いかによって自家製の定義と言うかそういうものが決まるのではないでしょうか。 例えばケーキ屋さんで使う材料で言うと、チョコレートをケーキ屋さんでカカオ豆から焙煎して作っているとは誰も思っていない訳で 既製品のチョコレートを使ってチョコレートケーキを作っていても当たり前に自家製だと思います。 ラ・パレットで微妙な所と言えば、渋皮栗の甘露煮やマロンペースト、小倉あん、オレンジピール、ケーキの表面に艶を出す為に塗るゼリー等ですが、皆さんはどう思われますか? これらは当然作る事も出来ますが、納得出来る美味しさのものが調達出来る事と作る手間 がかかる事を考えると、買った方が良いのではないかと考えております。 もちろん美味しい事が大前提ですので、納得出来るものだけを選んで使っています。 いまの時代、驚くようなものがいっぱいです。 牛乳に混ぜるだけでカスタードクリームが出来る粉、焼くだけで良い冷凍のシュー生地やマロンパイやクッキー等々書き出すとキリが無いほどありますが、さすがにこれらを使って自家製とは・・・。 売っていると言う事は当然使っている所もある訳で・・・。 ケーキ屋さんに限らず、お店はお客様との信頼関係の基に成り立っているものだと思っております。 今回頂いたおハガキには、お客様との信頼が築けていない事に残念でしたし、私たちのお菓子を通してお客様に対する気持ちを伝えきれていなかった事を反省致しました。 当店ではすべてにこだわりお客様に美味しいお菓子をお届けする事により、お客様に幸せなひとときをお届け出来る事を願って日々お菓子作りを致しております。 近年は食品の偽装問題が騒がれており、ほとんどないと思いますが「ドコソコ産のナントカの○○○○」とか謳いながら、実際にはほとんどが違う素材で作っているお店もありましたが、 私たちはこの仕事に誇りを持って取り組んでおりますので、ラ・パレットではお客様にご説明出来ないようなお菓子はいっさい作っておりません。 また、皆様に少しでも安心感を持ってもらえればとホームページでも使用原材料等は公開致しております。 改めて考えてみると自家製や手作りの定義って、微妙ですね。 たとえば「自家製ギョウザの場合の皮は?」これはセーフですか・・・。 手作りケーキですが、卵の泡立てはミキサー? 手打ちうどんを機械で切っても手打ちうどん? キリがないのでこの辺にしときます。 新製品 夏に向けて新商品と夏の定番人気商品がお目見えしました。 毎年ご好評を頂いております、「もものショートケーキ」、「コーヒーとショコラのジュレ」、「いちじくのタルト」の3品です。 こ中でも特に人気のある「もものショートケーキ」は美味しい桃が入荷する短い期間だけですのでお早めに。 新商品、一つ目はメロンと生クリームにカスタードクリームを組み合わせサックリした食感のクッキーを底に入れたヴェリーヌの「ジュピター」です。 ヴェリーヌとは今人気のグラススイーツのフランスでの呼び名でガラスが語源だそうです。 通常のケーキは形を保っていなければいけませんが、グラスに入れる事によってその制約がなくなり柔らかな食感や新しい組み合わせを実現出来ます。 旬のメロンとクリームの優しい美味しさです。 新商品二つ目はグレープフルーツのムースにフランス産の赤い桃、ペーシュサンギーヌのジュレとムースを中に入れ、ゴールデンパインのコンポートと紅茶の生地を合わせました。 夏にピッタリの爽やかなケーキに仕上がりました。 皆様のご来店の待ち致しております。 駐車場 しばらく前から駐車場の横のブロックのペンキが剥げてきているのが気になっていたので、 先日ホームセンターでペンキを買ってきて、塗り直してみました。 綺麗になったゾ。 すると駐車場のラインになっているブロックとアスファルトのすき間が最初は綺麗な砂だったのが黒っぽくなってコケが生えてきて、なんとなく汚れた感じなのが気になって。 またまたホームセンターへ。 何か良い物はないかと探して、細かく砕いた砂利を使う事に。 ドライバーですき間の汚れた砂を掻き出して、新しい砂利に入れ替えました。 簡単に出来ると思っていましたが、ずっとしゃがみっ放しで腰が痛くなってしまいました。 (運動不足を痛感) 劇的に美しくなった訳ではないのでほとんど誰も気付かないと思いますが、なんとなく薄汚れた感じがなくなったように思います。 「ああ、これね」 微妙に綺麗になった成果を見てもらえると嬉しいです。 (^.^) |
Vol.77 2009年6月 |
創業15周年 6月17日でラ・パレット創業15年を迎えます。 15年間続けてこられたのも、ひとえに皆様方のご支援のお陰と心より感謝致しております。 15年前、お店の場所を決める為にいろんな地域を見に行ったりしながら不動産屋さんで物件を探し、決まってからは設計士さんとの打ち合わせや機械器具の手配、オープンに向けて仕込が大変だった事など、ついこの前の事のように思い出されます。 28歳での独立から15年間、友人、知人、多くのお客様に支えられ、12年目には小橋に移転しての新店舗をオープンする事も出来ました。 移転後はそれまで以上に多くのお客様にご来店頂き、悦んで頂けている事を大変嬉しく思っております。 美味しいお菓子を通して、一人でも多くの方に悦んで頂けるように、頑張りたいと思っております。 これからもよろしくお願い致します。 ゼリー ラ・パレットでは今年初めてギフト用のゼリーの販売を始めました。 細長いビンに2種類のゼリーが層になっています。 今までもお客様から「ギフト用のゼリーはありませんか?」とのお声を頂いておりましたが、自分たちが作ったものでない商品を販売する事に少し抵抗があって販売していませんでした。 充填や殺菌の設備の値段はかなり高くて、大きさも結構なものなので置き場所にも・・・。 オリジナルで作ってもらう事も可能ですが、ロットが1種類5,000個とかなのでそれもチョットどうかな、って感じでした。 今のところ自分たちで作る事が出来ないので、 今回はオシャレな容器で美味しいゼリーを見つけてきました。 種類は4種類でばら売りと、オリジナルの箱を作り各2個づつ8個入った箱詰めをご用意いたしました。 ビンに張ってあるラベルだけはラ・パレット製(津田印刷?)です。 パソコンでデザインし、ラベル用紙に印刷してカッターで切って完成です。 (切るのが結構大変でした。) 自分では「プロが作ったみたい」とか思っているんですけど・・・。 自家製ではありませんが、ラ・パレットプロデュースの夏のおしゃれなギフトです。 皆様のご利用をお待ちいたしております。 生キャラメル ある日、長男の裕生が「生キャラメルが食べたい。」 と 私が「じゃあ今度作ってやるよ。」と軽い気持ちで言いました。 すると 「明日作って」 「明日は無理や」で、2日後位に電話が。 「生キャラメルは?」 「じゃあ明日ね。」(電話で言うほどの事か!?) しょうがなく初めて生キャラメルを作りました。 裕生が食べて、一言 「マズッ!」 ミルキーな味がダメみたいです。 裕弥にあげると「おいしい!」と言って食べていました。 そんな訳で誕生した生キャラメル。 その時フッと思ったのが 「15周年のイベントでプレゼントしたら喜ばれるかもしれない!?」でした。 早速、包材の手配やシールのデザインや制作、皆様にお送りするご案内など準備に。 詳しくは同封いたしましたご案内をご覧下さい。 生キャラメルは創業15周年の為だけに特別にご用意いたします。 その日を逃すと食べられないかも? ご来店お待ち致しております。 ![]() ADVAN走行会IN鈴鹿 今年初のサーキット走行会に行ってきました。 今年のF1開催に向けてリニューアルした鈴鹿サーキット、コースに変更はありませんが施設が一新されたそうで楽しみにしていました。 巨大になってとっても綺麗なピットビルやガラス張りでオシャレな感じのパドックのレストランにビックリ!! レストランは見た目だけでなくメニューもリニューアル。 小松菜と生ハムのガーリックオイルのパスタ、美味しかったです。 ピット裏の段差もなくなりピットに入りやすくなっていて、とてもGood! コースはランオフエリアの一部ですが、広くなった所や砂利から舗装になり、安全(?)に。 この日の参加台数は140台を超え、走行は3クラスに分かれて30分×3回です。 始めのうちは感覚を思い出しながら少しづつペースを上げていきます。 2回の走行を終えて、まだ昨年のラップタイムには少し届きません。 2回目の他のクラスの走行中、ピットのモニターを見るとコースアウトしている車両が。 えっ!よく見ると逆さま!? ドライバーは無事とのと事で、ホッとしましたが、ショッキングな映像を見て無理はしないようにと改めて思いました。 3本目、なんとかラップタイムを更新、しかしその後すぐにオイル旗が振られていて減速。 「これでフルコースのアタックは無理だな〜」と思いながらコーナーを抜けるとレコードライン上に大量のオイルが・・・。 オイルに乗ってコースアウトしたと思われる車と、その先にエンジンブローしてオイルを撒いた車がグリーン上に止まっていました。 なるべくオイルを踏まないように通過して加速。 しかしその後すぐに赤旗が出て走行終了に。 最後は時間が短く残念でしたが、鈴鹿はやっぱり楽しいです。 クルマを壊す事もなく、無事帰ってくる事が何よりですし。(^.^) でも、走行後にオイル漏れを発見! 調べてもらうとかなり厄介な所からで、クルマが古くなってくるとメンテナンスが・・・。 |
![]() |
![]() |
Vol.76 2009年5月 |
今月は「ラ・パレット通信」のお届けが遅くなりまして申し訳ございません。 5月のお誕生日の方のプレゼント引換期間を延長させて頂きますのでよろしくお願い致します。 お誕生月にご来店の際に封筒をお持ち頂きますと、ささやかでは御座いますがプレゼントをご用意させて頂いております。 お誕生日の月の「ラ・パレット通信」の封筒に「おたんじょうび おめでとうございます」と書かれていない場合は、お誕生日が登録されていないと思われますので、ご来店時にお申し出下さい。 お手数ですがよろしくお願い致します。 ダヴィッド・カピィ 「ラ・パレット通信」をお読みの皆様はもう、フランスのヴァローナ社はよくご存知ですよね。 ヴァローナにはショコラのプロフェッショナル向けの研修機関の「エコール・デュ・グラン・ショコラ」と言う所がフランスにあります。 (エコール・ヴァローナ 東京と言う日本校もあり、私は秋に3日間、ボンボン・ショコラの研修に行く予定です。講師はエコール・ヴァローナ 東京 シェフ・パティシエのファブリス・ダヴィドゥです。) ダヴィッド・カピィは「エコール・デュ・グラン・ショコラ」のエグゼクティブ・シェフ・パティシエのフレデリック・ボウ氏の右腕としてシェフ・パティシエをされています。 (片仮名ばかりで読み難くてすいません。パソコンで打つのも大変でした。) (^_^;) 彼は2007年12月にM.O.Fを受勲しています。 ちなみにM.O.FとはMeilleur Ouvrier de Francフランス最優秀職人章の事で日本の人間国宝みたいなものです。 人間国宝と言うとかなり年配の方を思い浮かべますが、彼は1974年生まれです。 日本とは違い審査に応募して、合格しないと称号は与えられません。 前置きがすごく長くなってしまいましたが、 ダヴィッド・カピィのデモンストレーションが東京であり、行ってきました。 参加者は120名ほどで、会場で金沢のパティシエ2人と出会いました。 今回が彼の日本デビューです。 M.O.Fを取った時の作品など6品のケーキの デモンストレーションでした。 斬新なアイデアのレシピはすごく勉強になりましたし、どのお菓子も美味しかったです。 フランスのお菓子と言うと以前は味が濃く甘くて、日本人にはチョット、と言う感じでしたが最近はフランスでも軽くて食べやすいケーキになって来ているそうです。 ラ・パレットの新商品開発に役立てて、皆様に新しい美味しさをお届け出来たらと思います。 新製品のお知らせ 早速ですが、ダヴィッド・カピィのデモンストレーションですごく美味しかったアーモンドとアプリコットのケーキのアイデアを参考に、アーモンドとマンゴを使ったケーキ「アマンドラ」です。 アーモンドのムースはあまり馴染みが無いかもしれませんが、ほのかなアーモンドの甘味と、ほんのりビターな風味とマンゴの力強い味わいにサクサクのサブレやライスパフの香り、ホワイトチョコレートのグラッサージュ(ケーキの表面に艶を出す為にコーティングする物。)いろいろな味がバランスされた美味しさです。 2品目はこちらもマンゴを使ったグラススイーツです。 マンゴのムースにオレンジのジュレをのせて爽やかに仕立てました。 これからの季節にピッタリです。 サッカー 先日初めて次男の裕弥のサッカーの試合、応援に行ってきました。 当然ながら試合があるのはは土、日。 なので、今まで一度も行った事がありませんでした。 昨年からお店が無休になったので、交代で休みを取るようなり、日曜日に初めて休みました。 土、日はやっぱり平日より忙しいですが、仕込みを調整して少なくすれば、春から社員も増えたので私が休んでも大丈夫だと思います。 たぶん。 その日は6時50分集合で小松空港そばの試合会場へ向かいました。 1試合目は前半に2点を取られて、嫌な感じです。 後半は0点に抑えたものの、得点は出来ずに負けてしまいました。 2試合目は前半で3点を取られ、後半も得点を追加され、今何点? それでもコーナーキックからボールがいい感じでゴール前に入って、それを裕弥が決め何とか1点取る事が出来ました。 結果は7-1。 裕弥の入っている城北FCは強いチームでは無いうえに、6年生が少ないので5年生が多く、6年生がメインの他のチームと比べると、体が小さくてかわいそうです。 その中でも裕弥は小さいので、どうしても競り合いで負けてしまいます。 頑張れ、城北FC!! |
Vol.75 2009年4月 |
春といえば新しい生活が始まる方も多いのではないでしょうか。 我が家では長男の裕生が高校生になります。 勉強と部活、有意義な高校生活を送ってくれればと、思っています。 甥っ子は大学を卒業して東京で銀行員1年生です。 ラ・パレットには製菓専門学校を卒業した女性2人が入社します。 なぜか女性ばかりで男性の応募が無いです。 新入社員の2人ともまだ19歳と若いですが、社会人としての自覚を持って早く一人前のパティシエになれるよう、そして人として成長出来るよう頑張ってもらいたいと思っております。 来月の「ラ・パレット通信」で自己紹介や抱負などを書いてもらう予定です。 皆様にご迷惑をお掛けする事があるかも知れませんが、何卒よろしくお願いいたします 。 お気付きの点がございましたら、お申し付け頂けると幸いでございます。 今月の我が家の受験生コーナー 皆様のご声援のおかげで、無事二水高校に合格出来ました。 ありがとうございました。 それにしても、あんなに勉強せずによく合格出来たものだと、ある意味感心してしまいます。(ギリギリのくせに。) 合格発表の日、仕事をしていると裕生が発表がある12時少し前に父と車で出掛けていきました。 なんか私もすごくドキドキした感じで落ち着きません。 12時半頃には帰ってくると思っていたのに、いっこうに帰ってこないんです。 帰ってこないかと外を気にしながら待っていると、1時半頃にようやく帰ってきました。 発表を見た帰り道心配になって、もう一度戻って番号を確かめて、塾で試験の点数を聞いてくるように言われていた事を思い出して、30分ほど順番を待っていたんだとか。 (最近は情報開示と言う事で本人が開示を求めると教えてくれるそうです。) 帰ってきて嬉しそうな顔で 「合格しとったわ。」と聞いた時は嬉しかったです。 息子の合格がこんなに嬉しいとは思ってもみませんでした。 思ってもみなかったと言えばもう一つ、塾を続けると言うのです。 てっきり辞めると思っていたのでビックリです。 塾側には辞めないように引き止める作戦があるんでしょうね。 本人が行きたいと言うので、 3年間の月謝を考えると結構な金額に・・・。 真面目に行ってくれれば良いんですが。 とりあえず最終回。 間一髪 夜寝ている時、妻に起こされ 「なんか車がぶつかったみたい。」と、 慌てて窓から外を見ると、真下の歩道に斜めになって赤い車が!! 急いで服を着て外へ出てみると、既に近所の人たちも何事かと見に来ていました。 クルマの方を見てみると、フロント部分が押しボタン信号の柱にぶつかり、リアは店舗のガラスまであと30cmという所で止まっていました。 ホッと、一安心です。 クルマの脇には、若い女の子が立っていました。 ケガは無いようです。 ふと見ると厨房側の歩道にあったガードパイプが根元から倒れているではありませんか。 雨でスリップしたらしいのですが、かなりのスピードが出ていたのでしょう。 パトカーが来るのが見えたので、とりあえず寝る事に。 翌日、外に出て見てみると厨房の壁のすぐ横の歩道のコンクリートにも擦った跡がついていました。 建物は無傷のようで、ぶつからなかったのは奇跡的です。 もし店舗のガラスが割れていたら大変な事になっていた事でしょう。 大きなガラスなので発注してから何日も掛かるでしょうし、すぐには直せません。 しかも事故があったのはホワイトデーの前夜だったので・・・。 小麦粉がありません。先月のつづき 先月からいろいろなメーカーのいろんな小麦粉を試していますが、以前の粉の方が良いみたいです。 クロワッサンやデニッシュは比較的良いのですがフランスパン系の物は非常に難しく、水の量や捏ね上がりの状態や温度を微妙に調整したり、焼き方を変えてみたり、小麦粉をブレンドしたり日々奮闘中です。 いろいろ独学で研究中ですが、なかなか難しいですね。 それにしても、小麦の収穫が待ち遠しいです。 |
Vol.74 2009年3月 |
そろそろ春の訪れが感じられる頃になってきましたが、皆様はいかがお過しですか。 花粉症の方には大変な季節で、大変でしょうがそんな時こそ美味しいケーキで気分転換をされてはいかがでしょうか。 ホワイトデー 「お返しは何が良いかな?」と頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。 そんな方はラ・パレットにお任せ下さい。 定番の焼菓子から人気の「いちじくショコラ」や「マカロン」、もちろんケーキもおすすめです。 普段あまりたべる機会の無いチョコレートなんかでも悦ばれるのではないでしょうか。 お任せ下さいと言った割りには選択肢が沢山あって、悩んでしまわれるかも知れませんが送られた女性にはきっと喜んでもらえると思います。 3月14日、ヴァレンタインにチョコレートを貰った男性はお忘れなく。 大変な事になります。 ご来店をお待ちいたしております。 アッ、ハート型のマカロンをお伝えするのを忘れていました。 ホワイトデーに向けてハート型のマカロンの詰合せをご用意いたしました。 2個づつ3種類の6個入りのみですが、ハートの形がとっても可愛いマカロンです。 種類はショコラとピスタチオ、さくらです。 今月の我が家の受験生コーナー このコーナーを読まれたお客様から、沢山の応援のメッセージなどを頂戴しました。 塾をされている方からは、「通信を読んでいると他人事に思えなくて。」と、英語の教材まで頂戴致しました。 お客様が裕生の為にわざわざ持って来て下さったので、「絶対にするように!」といって、渡しました。 ほんとうにありがとうございます。 で、いよいよ公立高校の入試が目前です。 でも・・・。 相変わらずの生活です。 予約してまでテレビを見ている場合じゃないように思うんですけど、何を考えているのか呆れてしまいます。 志望校はギリギリラインのくせに一生懸命勉強しないのはなんでなんでしょう? そのくせ、志望校を替える気も無いようです。 ランクを下げれば合格安全圏なのに。 志望校が決まっているので、話をする必要が無いから、学校の三者面談にも来なくて良いと。 自信があるのか? はたまたノー天気なだけなのか? 家族はみんな「勉強しろ!」と言いたくて仕方ないんですが、言ったからといってもうるさがるだけで勉強する訳ではないので、じっと我慢の日々です。 私の場合はもう期待しない事にしています。 なので、結果報告は無いと思います。 モバックショウ 先月臨時休業のお知らせでお伝えいたしました、モバックショウ(国際製パン製菓関連産業展)に社員全員で行ってきました。 車で朝6時30分に出発して、10時にはインテックス大阪に到着しました。 入場登録も時間が早かったのでスムーズに終わり入場出来ました。 前回4年前に行った時もそうでしたが、中国語や韓国語で喋っているグループがすごく多いのです。(私にはどちらか区別がつかないですが。) モバックショウ事務局のリリースでは入場者の約1割が海外からだそうです。 見始めて間もなく、全員一緒だと時間がかかりそうだったので解散しました。 今回は新しく入れたい機械や入れ替えしたい物があって何社か見比べてたり、実物を見てみいという目的です。 会場では初めてみる海外メーカーの機械があったり、実物を見て比較すると使い勝手が良さそうとか、大きさの感じ、掃除がしやすそうなどが分かりやすいです。 でも、製菓機械は結構高いので今気になっている物を足すとウン百万円! おいそれとは変える金額ではないのでいつになる事か・・・。 会場では石川県内のケーキ屋さんに何人も出会いました。 人気のあるお店の方が多く、皆さんさすがに勉強熱心ですね。 小麦粉がありません。 フランスパンに使っている小麦粉が無いんです。 今までに小麦粉が欠品するなんて聞いたことがありません。 品切れの原因は言いますと、パンには国産の小麦粉を使っているのですが、輸入小麦が値上りしたことにより国産小麦に割安感が出て人気が急上昇! らしいです。 当然ながら小麦は年に一度しか収穫されません。 そんな訳で秋までは入荷しないそうです。 しかも、次からは価格も上がるらしいです。 現在、沢山あるフランスパン用の小麦粉の中から良さそうな物のサンプルを貰って、試作をして美味しい粉を探していますが、今使っている小麦粉くらい良い粉が見つかっていません。 替わりの小麦粉で作るべきか。 しばらくお休みするべきか。 悩んでいます。 作るにしても今とは味が変わってしまいますし、良い物が見つかればいいんですけど・・・。 |
Vol.73 2009年2月 |
今年も1ヶ月が過ぎカレンダーをめくりながらなんかアッと言う間の1ヶ月にビックリです。 ヴァレンタインに向けての準備や日々の仕事に追われて、気が付くともう2月です。 駐車場 お客様の声でも駐車場に関する声を頂きました。 停められる台数も少なく、間隔も狭いのでお客様にはご不便をお掛けしていて大変申し訳なく思っております。 駐車場をもう少し確保したいと思っていてもそんなに簡単に出来る事でも無く、困っています。 とても邪魔な電柱はもう一度費用が何とかならないか北陸電力に電話をしましたが、 「費用を決める部署が違うのでよく分からないけど、多分難しいと思います」みたいな感じで、今のところまだ返事がきていません。 「Clubism」 2月20日発売の「Clubism 3月号」に一昨年の年末から発売以来、人気の「いちじくショコラ」が紹介されます。 ホワイトデーに向けた焼菓子ギフトの特集ページです。 いちじくショコラと言う名前の通り、ヴァレンタインにもおすすめのギフトです。 別紙でもご紹介していますが、ヴァレンタインに向けて、いろいろな種類のチョコレートをご用意致しております。 是非ご来店下さい。 お待ち致しております。 今月の我が家の受験生コーナー この通信が皆様のお手元に届いた頃には、私立高校の入学試験が終わっている頃です。 まさか私立で落ちるなんてことは無いだろうと思っていても、気になります。 このコーナーも大詰めで残りわずかですが、我が家の受験生、相変わらずのマイペースです。 仕事が終わって2階へ行くと、ほぼテレビorマンガ!(@_@) 偶に勉強していると思っても、しばらくして見るとマンガを読んでいます。 公立高校の入学試験も後1ヶ月になっているのに、未だに緊迫感と言うか切羽詰まった感じが無いですね。 最近は緊迫感の無い子が多いと耳にします。 先日姉と「裕生が勉強しない」と話をしていた時もそんな事を言っていました。 で、最後に一言 「でも、あんたより勉強しとるやろ。」 「え〜!そんな事ないやろ」 自分が受験生の時は一生懸命勉強してたと思うんですけど・・・。 あと少しつづく 臨時休業のお知らせ。 誠に勝手ながら、2月26日(木)は研修の為、臨時休業させて頂きます。 2年に一度、「モバックショウ」(国際製パン製菓関連産業展)が開催されていて、主に製菓製パンの機械などの展示会です。 東京と大阪で交互に開催されていて、今年は大阪のインテックス大阪です。 一人で最初は一泊して2日間、ゆっくりと観てこようと思っていたのですが、みんなあまりにも製菓機械についての知識が無くせっかくの機会なので、社員全員で行く事にしました。 2日間お店を閉めるのはお客様にご迷惑をお掛けしますし、それに宿泊費用などの経費も・・・。 お菓子作りに使う機械は、お菓子の美味しさにとってとても重要です。 美味しいお菓子を作るには「良い材料」と「良いルセット」「高い技術」と「良い機械」が揃ってこそ創り出される物だと思います。 例えば、昨年壊れてしまい新しく買ったホイップマシンは値段は以前使っていた物の2倍近くしますが、ホイップの状態も安定していますし冷却の性能もよく衛生面でも安心出来ます。 日々機械も進化して、より良い状態のお菓子を作る事が出来る様になっています。 作業環境の改善 厨房にある吊棚を5cm下げました。 作業台の真上に天井から吊ってあり新築の際にサイズを考えて作ってもらった物です。 女性スタッフには少し高かったようで、以前から少し下げたいと思っていました。 揺れないようにするために天井とのすき間にいれる5cm角のアルミの角パイプと天井裏からつり下げる為の長さ1mのボルトをスーパーセンタームサシで買ってきて、角パイプに穴を空けボルトを切って準備をし、天井裏に上ってボルトの取替えをして角パイプを挟んで棚を取り付けて完成です。 書くとこれだけですが、思ったより大変な作業でした。 僅か5cmですが随分取り易くなったのではないでしょうか。 新築時にも作業効率を考えて至る所にこだわりました。 蛇口の長さもシングルレバー混合栓に付いている物を少し長い物に変えたり、細かな所にまで使い易さを考えてあるんです。 当選者の発表。 先月号でお客様の声を募集させて頂きました所、沢山のお葉書を頂きました。 ありがとうございました。 「ラ・パレットの商品券」プレゼント企画の当選者を発表で〜す。 金沢市森山 あかり様 金沢市山の上町 匿名様 金沢市材木町 匿名様 金沢市東山 たけチャンマン様 金沢市小立野 西様 以上 5名の方が当選されました。 おめでとうございます。 当選されました型には商品券を同封させて頂きました。 使用期限がございますのでご注意下さい。 |
Vol.72 2009年1月 |
明けましておめでとうございます。 今年も出来るだけ多くの皆様に、美味しいお菓子で幸せなひとときをお届け出来るように、社員一同頑張りたいと思っております。 遅くなりましたが、本年もよろしくお願いいたします。 今年は、多分10年ぶりくらいに元日も営業いたしました。 どのくらいのお客様が来て下さるのか分からなくて、「せっかく営業しても全然来て下さらなかったら寂しいな。」とか思っていましたが、多くのお客様にご来店頂き頑張って営業して良かったです。 休んでいたら、ご来店頂いた皆様にラ・パレットのお菓子を食べて頂く事が出来なかったのですから。 先月ご紹介させて頂いた、フランスのお正月のお菓子「ガレット・デ・ロワ」も沢山のご予約を頂きありがとうございました。 楽しんで頂けましたでしょうか? 来年からも続けていきますので、よろしくお願い致します。 順番が逆になりましたが、昨年のクリスマスには前年を上回る多くのお客様にご来店頂きました。 ありがとうございました。 昨年は苦情のお電話もなく、無事終える事が出来て、「終わった〜!!」て感じですごくホッとしました。 今後、より皆様に喜んで頂けるよう参考にさせて頂きたいと思いますので、クリスマスケーキについてのご感想を、同封のハガキかメール、FAXにてお聞かせ下さい。 (ラ・パレットに関する事なら、何でも結構です。) 今回は特別企画と致しましてご感想をお寄せ頂いた方の中から抽選で5名様に「ラ・パレットの商品券」(千円分)をプレゼント致します。 (初めての企画です。) よろしくお願い致します。 北陸放送 12月18日に北陸放送から、ラジオの取材依頼のお電話がありました。 「お忙しい時だと思ますが、来週の23日にラジオカーで取材にお伺いしたいのですが。」 「本当にお忙しいよ」とか思いながらも、説明を聞きました。 「石川名物!GOGOは本多町3丁目」と言う番組らしいですが、全くラジオを聞かないので、MROのラジオの午後からの番組が、そんな名前になっていたとは知りませんでした。 お断りしようかと悩みましたが、時間は30分ほどしか掛からないみたいだったので、お受けする事にしました。 そんな訳で、12月23日にMROのラジオカーがラ・パレットに来ました。 当日はラジオカーで来た福島彩乃アナウンサーが、ラ・パレットの社員と同級生と言う事で、彼女がお話をする事になりました。 私は挨拶をして名刺交換しただけで、すぐにクリスマスケーキ作りを続けていました。 後になってラジオを聞き忘れていたことに気付いたほどで、ラ・パレットでは誰も聞いていなかったのです。 それでも「ラジオ聞いたよ。」と言う方が結構いて、意外と聞いている人が多いみたいですね。 「Clubism」 1月20日発売の「Clubism 2月号」にバレンタイン間近と言う事でショコラのケーキが2品紹介されます。 長く定番商品としてショーケースに並んでいて、昨年ヴァージョンアップした「ジヴァラ・ラクテ」と、ゆずと2種類のショコラ・オ・レ(ミルクチョコレート)を使った「セドラ」が登場します。 クリスマスケーキに引き続き掲載して頂いて嬉しいかぎりです。 ラ・パレット今年もヴァレンタインに向けて人気の「ごまのチョコレート」や「ショコラ・ド・パレット」(生チョコ)をはじめいろいろとご用意致しますのでお楽しみに。 (少しづつお店に並びはじめています。) 今月の我が家の受験生コーナー 冬季講習に加えお正月特訓(当然、別料金)など塾には行っていますが、相変わらず家では一生懸命に勉強している姿を見る事がありませんね〜。(^_^;) 友達に誘われて塾へ早く言って自習室で勉強している時も有って、誘ってくれる良い友達がいて良かったです。 年末の30日には何やら紙を持って来て「こんなん出てきた。」と、見てみると私立高校入試の受験料の納付書で、「これどうすればいい?」って、既に銀行も休みなのですぐにはどうしようも無いだろうに。 年明け5日に振り込んで、休み明けに学校へ持って行かせました。 間に合ったのですが、普通はそんな大事な事は忘れんだろうに・・・。 受験まであと少し、そんなので大丈夫なのだろうか・・・? あと少しつづく パンを再開しました。 1ヶ月ほどお休みさせて頂いておりましたが、1月8日より再開致しました。 国産小麦とフランス・ゲランドの天然塩を使い、クロワッサンには発酵バターを贅沢に使用し薫り高い美味しさです。 皆様に美味しいパンをご提供したいとの思いがあり、ブーランジェリー(簡単に言うとパン屋さん)なんかもしてみたいんですが、ラ・パレットだけで精いっぱいなのでまだまだ無理そうです・・・。 最近いろいろなモノが。 仕込をしていると、ミキサーから突然「カラカラカラ」と、けたたましい音がしました。 瞬間的の「アリャ!折れたか〜。」 一年から一年半に一回くらいミキサーのホイッパーのワイヤーが折れるのです。 クッキーの生地などを仕込む時に使う本数が少なくて太いワイヤーのホイッパーです。 卵を泡立てる時に使うホイッパーは本数が多くて細いワイヤーですが、あまり負荷が掛からないのでほとんど折れません。 予備のホイッパーのワイヤーも折れたままだったので、一本新調する事に。 しかし請求書を見てビックリ!! コンパクトデジカメなら最高級機種が買えちゃいます。 ちなみにホイッパー2本の修理費用も入れるとデジタル一眼レフも買えてしまう程です。 今度はブレンダーがモーターの回る音はしているのに、動きません。 分解してみるとモーターの回転を伝えるゴムの部品が壊れていました。 いつも調理機器等を頼んでいるマルカ食器さんに注文すると2〜3日は掛かるのでネット通販で「バーミックス」を探し、電話で当日発送が出来るか確認して注文しました。 翌日には届いて、最短で結構安く調達出来ました。 (便利になりましたネ) 続いてホイップマシンの調子がよく有りません。 「ホイップマシン、て?」 一般の方には馴染みの無い機械ですが、名前の通り生クリームをホイップする機械です。 普通生クリームを泡立てると言うとミキサーでと思われるでしょう。 ホイップマシンはそうではなくて、生クリームを吸い上げると機械に中で空気を含んでたった状態でノズルから出てきます。 ノズルから出てくる様子は、ソフトクリームの機械みたいな感じです。 ホイップマシンを使うとミキサーで立てるよりもオーバーランが多くて軽くなり、しかも早いのです。 一年半前に新品の機械に入れ替えた所なのに。 今度はもっと性能のよい機械に入れ替える事にしました。 なんとその後、年末には夏に一度壊れたエアコンがまた壊れて、器具洗浄機の扉を留めるツメが折れて扉が閉まらなくなって。 お正月の2日にスーパーセンタームサシへ行って部品になる物を買ってきて、留め金を考えて自作しました。 成人式 社員が一人成人式を 迎えました。 大人の自覚を持って 素敵な女性に成長し てくれる事を願って います。 おめでとう。 そして頑張って! ![]() |
Vol.71 2008年12月 |
今年も残り1ヶ月を切って、なんとなく慌ただしさを感じるこの頃です。 皆様はいかがですか。 ラ・パレットでは先月の終わり頃から、お店がクリスマスのデコレーションになりました。 ガラス製のオーナメントなどがバージョンアップした白いファイバーツリーや、店内のいろいろな所に小さくて可愛いサンタさんやツリーを飾り、クリスマスモードです。 目立たない所や、窓際、スタッフのコックコートにも。 店内だけでなく厨房にもこっそりとサンタさんがいたりします。 今年は入口横の外にも色とりどりのキャンディーカラーが綺麗な三角コーン状のLEDライトを飾りました。(思い切って奮発してみました。) 暗くなるととても綺麗です。 ぜひ見に来て下さい。 お待ちしてま〜す。 ところで、クリスマスケーキのご予約はお済みですか? 今年も早期ご予約のお客様にささやかながらプレゼントをご用意いたしました。 12月15日迄にご予約頂いたお客様が対象となります。 もちろん既にご予約頂いたお客様にもプレゼントさせて頂きます。 本当にささやかなのであまり期待はしないで下さい。(^_^;) お早めのご予約をお願いいたします。 石川テレビ 先日石川テレビさんから「クリスマスケーキの特集でラ・パレットさんの写真をプリントしたケーキを紹介させて頂きたいのですが。」と、取材依頼の電話がありました。 「写真のケーキはクリスマス期間中はお休みなんですけど・・・。」 それでも、平日の朝10時から放送の「リフレッシュ」と言う番組でラ・パレットのクリスマスケーキと一緒に、フォトデコレーションケーキが紹介される事になりました。 クリスマスケーキの特集で数件のケーキ屋さんのクリスマスケーキと一緒に紹介して頂けるそうです。 今回は商品だけでなくレポーターの方がお店に来て撮影だそうです。 放送は12月11日の朝10時からです。 昨年もそうでしたが、なぜか忙しい時に取材が多いですね。 (多分ケーキのシーズンなんでしょう。) 12月22日から24日まではフォトデコレーション及び通常のバースデーケーキはお休みさせて頂きます。 11月20日発売の「Clubism」にもラ・パレットのクリスマスケーキのピスターシュが紹介されています。 クリスマスケーキ特集の最初は、いろんなお店のガトー・フレーズが大きく紹介されていて、後ろの方のムースのケーキの所に・・・。 ラ・パレットはムースやショコラ系のケーキを得意としますが、ガトー・フレーズにも自信があるんです。 倶楽部さん、今度は大きめに載せてくれると嬉しいです。(^.^) スイーツフェア 10月の事になりますが、中央公園でスイーツフェアがありました。 昨年から始まったイベントで、昨年はお誘い頂きましたがスタッフ不足の為お断りさせて頂き、今年はじめて参加しました。 和洋菓子店19店舗が出店していました。 イベントは2日間で多くのお客様がご来場されていました。 ラ・パレットはフェア限定で「栗のブリュレ」を販売しました。 フェアでは特別に「クレーム・ブリュレ」と「栗のブリュレ」ご注文頂いてから表面をキャラメリーゼ(砂糖を振ってバーナーでキャラメル状に焦がす事です。)してカリカリの状態で提供させて頂きました。 予想以上の人気で土曜日の午後から急遽生クリームを追加注文して大量に仕込んで2日目を迎えましたが、初日を上回るお客様に追加で仕込もうにも、陶器の器が無くなってしまい3時頃には完売でした。 「クレーム・ブリュレ」と「栗のブリュレ」合わせて2日間で500個以上の販売数にビックリでした。 来年もフェア限定で「栗のブリュレ」を作りたいと思いますのでお楽しみに。 来年はせっかく来て頂いたお客様に応えられるように沢山準備したいと思っております。 今月の我が家の受験生コーナー 先月から塾に行きはじめてようやくやる気になったのかと思いましたが、そうでも無いようです。 本人も勉強しないといけないとは思っているみたいですが、未だにあまり勉強してなくて漫画やテレビを見ている時間の方が長いような気が・・・。 一応志望校は決まっていますが、真剣にその高校へ行きたいと言う気持ちが無いみたいで勉強に身が入らないように思います。 つづく? パンをお休みします。 いつも楽しみにして頂いているお客様には大変申し訳ございませんが、クリスマス、年末年始と忙しく1ヶ月程パンをお休みさせて頂きます。 新年早々には始めたいと思っておりますのでよろしくお願い致します。 年末年始の営業のお知らせ 5月から無休で営業しておりますが、年末年始も営業時間は短くなりますが休まず営業いたします。 ゆっくり休みたいようにも思いますが、帰省のお土産やご家族が集まられた時など、お正月にゆっくりと美味しいケーキを楽しみたいと言う方の為に頑張りたいと思います。 よく「大変ですね。」といわれますがお客様の事を思うとお店は営業していた方が良いように思いますし、お客様に喜んで頂けると私たちも嬉しいので。 営業の時間は短くなりますが皆様のご来店をお待ちいたしております。 営業時間は下記のとおりです。 31日 9:30〜17:00 1日 11:00〜17:00 2日 11:00〜17:00 3日 11:00〜18:00 4日より平常営業です。(9:30〜20:00) |
お客様の喜びの声を聞くほど、私たちの仕事に情熱とやりがいを与えてくれるものはありません。耳が痛いお叱りのお言葉でも結構です。是非、あなた様の声をお聞かせ下さい。 はがきかファックス、E-Mailでお送り戴けると嬉しいです。今後のラ・パレット通信でもお客様のご意見を紹介させていただきたいと思います。 |
HOME>ラ・パレット通信TOP>~No.71