![]() |
|
![]() |
Vol.90 2010年9月 |
9月に入ってもいつまでも暑い日が続いてなかなか夏が終わらない感じですが、皆様体調などを崩したりせずにいらっしゃいますでしょうか。 ラ・パレットのショーケースは9月になって少しずつ秋のケーキになってきています。 栗プリンやマロンロワイヤルなど、まだ秋の定番のケーキだけですが、これから新作も考えていきたいと思いますので、お楽しみに。 新しいショーケース 先月お伝えいたしました、新しいショーケースに替わりました。 入れ替え工事の日は、1日お休みさせて頂きお客様はご迷惑をお掛けいたしまして申し訳ございませんでした。 工事は朝から古いショーケースの搬出と屋根に載っている室外機の取り替えから始まりました。 まず、大きな檜が土台になった焼き菓子のディスプレイテーブルを移動しないとショーケースの出口が確保できません。 かなり重い物ですがジャッキなどを使い難なく移動して、古いショーケースも直ぐに台車に乗っていました。 でも入り口の自動ドアの幅がギリギリでお店から出すのは大変そうでした。 ショーケースの出た後はガランとして、いつもとは違う光景でした。 外で新しいショーケースをトラックから下ろしている間に、ショーケースのあったところの床を綺麗に掃除しました。 4年半分の汚れが・・・。 いよいよトラックから下ろされた新しいショーケースとチョコレートのショーケースも定位置に置かれると、お店の感じがかなり変わりました。 前日の夕方からは、今までミキサーを置いてあった所に隣のオーブンを少しずらしてスペースを広げてスチームコンベクションオーブンとブラストチラー(急速冷蔵庫)がラボに搬入されており、こちらも雰囲気が少し変わりました。 追い出されたミキサーは小さなキャビネットがあった所へ移動した為に、通路が狭くなってしまいました。 翌日の朝、ショーケースにケーキが並べてオープンの時間。 照明を付けると、お店全体がすごく明るくなって、並んでいるケーキはキラキラしてとても綺麗に見えます。 ショーケースのLED照明とチョコレートのショーケースの上の天井に増設したLEDのダウンライトがすごく明るいんです。 ショーケースの段数が増えて並べる所が増えましたが、商品は増えていないのでスペースが余ってしまっていたりするんですが・・・。(準備しとけよとつっこまれそうですが・・・。) これから少しずつ増やしていきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。 新たに増えたチョコレートのショーケースには、準備してあったボンボンショコラを並べました。 今では生チョコやアマンドショコラなども増えてきています。 もう少し涼しくなってきたら、ボンボンショコラの種類も増やしたいと思います。 暑い季節にショコラを作るのはすごく大変でした。 エアコンをかけていても室温は28℃位で、チョコレートがなかなか固まってこないのです。 固まるのに時間が掛かりすぎると良くないんです。 かといって冷蔵庫で急速に冷やすと表面のつやが鈍くなってしまうので困ったものです。 室温と冷蔵庫と室温の差も表面に結露してしまい良くありません。 本来はショコラの作業をする部屋は22〜3℃に空調された所が良いのですが、最初にそんな事は考えていなかったので、エアコンの能力が不足してしまっています。 チョコレート用に作られていない環境での作業は、すごく難しいです。 今迄は涼しい季節にしかショコラを作っていなかったので問題なかったのですが、何か対策を考えないと駄目みたいです。 プチリニューアルした店内を皆様是非見に来て下さい。 お待ちいたしております。 金澤 今月20日発売の「金澤」にラ・パレットの苺のショートケーキ「ガトー フレーズ」が紹介されます。 苺の季節では無いので「ん?」って感じですが、紹介して頂けると嬉しいです。 金沢倶楽部さんからの電話で取材の申し込みがあり、ショートケーキのコーナーでご紹介させて頂きたいとのことで、自分的にはショコラを使ったケーキやブリュレやシュークリームの方がお薦め度は高いんですけど。 だからといって、'ショートケーキが美味しくないわけではありませんので。(^_^) 今の季節はサンドに使う苺はアメリカ産の苺を使っています。 デコレーションに使う苺は国産の夏いちごを使っていますが、普通の苺と比べるとやっぱり味が・・・。 値段もMサイズで、1パック1,280円で一粒40円以上してしまいます。 サンドの苺も国産にするとケーキの値段が〜!! ってことになってしまいます。 サンドに使うアメリカ産の苺は、苺の濃縮果汁と粉糖でマリネする事で少しでも美味しくできるようにしています。 苺のない季節は本当はイチゴショートは作りたくないのですが、お客様のご要望も多いので「今の季節はありません。」と言うわけにもいかないですし・・・。 なんか今の季節の苺のショートケーキが美味しくないみたいですが、デコレーションで上に載っている苺以外は美味しいのでお間違いになりませんようによろしくお願いします。 スポンジや生クリームなど素材や作り方など、より美味しくなるように研究を重ねて作っていますので自信を持ってお薦めいたします。 苺の美味しい季節はもっとお薦めです。(^_^) しばらく前には「Clubism」にパフェも紹介して頂きました。 金沢倶楽部さん、いつも掲載して頂きありがとうございます。m(__)m 鈴鹿サーキット 3ヶ月ぶりに鈴鹿サーキットの走行会に行ってきました。 今回の走行会は20分4回の走行です。 鈴鹿はコースが長いので(5,807m)20分間でインラップやクーリングなどで5〜6周くらいです。 1回目はクリアラップがとれずに目と体を慣らしつつ周回して、タイム的には今一歩という感じで終わりました。 2本目、気温が高く周回を重ねるとタイヤがタレてくるのでクリアラップがとれるようにインラップで前者との間隔をとって、1周目にアタックです。 2分29秒前半(ちなみに今回の走行会参加車両で2分30秒を切っていたのは6台だけです。)でボチボチといった感じでした。 (サーキットに埋め込まれた磁気を感知してラップタイムを計れる装置を付けているので、走りながらラップタイムを確認できます。) その後、前も詰まってしまったのでクーリングラップをとりつつ前者との間隔を開けます。 2周ほど頑張って走るも完全なクリアはとれないものの良い感じでバックストレートも終わりまで来たところで急にエンジンが吹けなくなったと思って直ぐに、エンジンストール。 直ぐにピットなので惰性で戻ろうとしてバックミラーを見ると白煙? そんなに多くはないけれど 直ぐに思ったのは「エンジンブロー?」 と思っているうちになんとかピットまで。 ボンネットを開けエンジンルームを見ると、オイルまみれ!!! (換えたばっかりのオイルが〜! ってそんなレベルの問題じゃないんですけど。) エンジンルームの下にアンダーカバーを付けているので、それほどではないですがポツポツとオイルの跡が路面に。 コースにオイルを落として来ちゃったかもと少し反省。 まもなくサーキットのスタッフが白煙が出ていたのでと、オイル漏れに確認に。 無線でオイル漏れの連絡をしているようで、後で聞いたところオイルフラッグが出ていたそうです。 サーキット走行でエンジンを酷使しているのでそろそろヤバイかなとは思っていたのですが、ついに逝ってしまいました。 「修理費用、高そー!」と「今日どうやって帰ろうかな~?」とか思いながらショップに電話したところところ、キャリヤカーを手配して迎えに来てくれる事になり、一安心です。 夕方6時過ぎに車を積んで鈴鹿サーキットを出発。 お陰様で車と一緒に帰ってくる事が出来ました。 車はそのままショップに・・・。 つづく のか?(;。;) |
Vol.89 2010年8月 |
すっかり夏全開!!暑い日が続いていますが、皆様お変わりなく過ごしでしょうか。 熱中症のニュースを良く耳にしますが、私は常にエアコンの効いた室内なので大丈夫ですが、屋外でお仕事の方は熱中症にはお気を付け下さいませ。 洋菓子講習会 7月後半にヴァローナのデモンストレーションに行ってきました。 ヴァローナの講習会の開催場所は東京・代々木上原にあるドーバー洋酒貿易株式会社・東京本社にある講習会場です。 今回の講師はフランスのエコール ・ヴァローナ エグゼクティブ ・シェフ ・パティシエのフレデリック・ボウ氏です。 今回のテーマは「グルマンディーズ・レゾネ」 〜節度ある美食とは〜 これを見ただけでは理解しがたいテーマですね。 たとえば古典的なフランスのお菓子はカロリー、コレステロールなども高めですが、これを単にダイエット菓子にするのではなく、お菓子の美味しさを追求しながらも健康的に節度あるお菓子のレシピにして作り直しては?と言った内容です。 デモンストレーションではタルトシトロンやパリブレストなどの伝統的なフランス菓子で、フランスではお馴染みのケーキを独自に作り直したレシピでの紹介でした。 試食した感想は、美味しいけれどやはり軽すぎてコクが足りない感じでした。 今回は見に行きたい所もあり、講習会前日の昼過ぎに東京に入り、講習会翌日の夕方まで東京に滞在しました。 初日はホテルに荷物を置いて、まず日暮里にある「ショコラティエ iイナムラショウゾウ」へ向かいました。 駅からは近いのですが、細い路地を入った所にお店があります。 金沢では考えられないような場所に。 35度を超える暑い日にもかかわらず、サロンには数組のお客様がいらっしゃいました。 (ショコラのお店なので夏はとっても暇な時期なんですけど。) 店長をされている方が、昨年のヴァローナのボンボンショコラのスタジエで一緒だったので色々お話を聞かせて頂きました。 外を歩いていると熱中症になりそうなので、都内の人気スポットで室内で見て回れる所へ行く事にしました。 そういう新しい所には必ず人気のスウィーツのお店も入っていますし、それ以外のお店もとってもかっこよくて刺激になります。 そう言う訳で、そのあと新丸ビルや東京駅改札内のグランスタ(何かと話題のエキナカ)などを見てきました。 三日間で表参道ヒルズや、東京ミッドタウン、お台場などなど、いろんな所を見て回り、最後は横浜都筑区に最近オープンしたばかりの「スイーツガーデン YUJI AJIKI」へ向かいました。 横浜郊外の洋菓子激戦区ではありますが、次々とお客様が来られていて、まだ4時頃でしたがショーケースは寂しくなっていました。 忙しくて製造が追いつかないみたいです。 お土産に残っているケーキの中から6種類とプリン3個を買いました。 帰ってくるまでに4時間、保冷バックに入れてあったので保冷剤もまだ堅い状態で大丈夫でした。 新商品のお知らせ ビスキュイキュイエール(別立てにして粉糖をふってから焼いた柔らかな生地)とマスカルポーネ(ティラミスに使われるまろやかなフレッシュチーズ)のクリームにゴールデンパインと細かくしたラズベリーを散らして夏らしいロールケーキになりました。 カットした物のみの販売となります。 臨時休業 8月31日(火)はショーケース入れ替え工事の為休業させて頂きます。 16年間使った現在のショーケースが、ごく微量ですがガス漏れしていて一年くらいで冷えが悪くなってしまいます。 その都度ガスを充填すれば使えない事もないのですが、ケーキがより美味しそうに見えるショーケースに換える事にしました。 「ケーキが美味しそうに見えるショーケースって?」と思われるのではないでしょうか。 違いは、ガラスの透明度がアップする事とと照明がLEDになってケーキが鮮やかに見える為です。 お肉屋さんみたいに赤く見えるライトとかではありませんが、今までの照明より明るくて、光の質が違うせいかキラキラとした感じに見えるようです。 ガラスも今のショーケースは少し青みがかっていますが、今度はほぼ無色透明なんです。 ついでと言ってはなんですが、同時に待望のショコラのショーケースも導入します。 これで一年を通してボンボンショコラの販売が出来るようになります。 とはいっても、とっても暑いのでチョコレートって感じではないようにも思いますが・・・。 ショーケースの外観も変わり、お店の中でショーケースがあたえるイメージが大きいので、ちょっとしたリニューアルになるかと思います。 お楽しみに。 お客様からは見えない所ですが、今回は思い切ってラボにスチームコンベクションオーブンとブラストチラーも導入する事にしました。 聞き慣れないと言うか、「なんじゃそれ?」って感じですよね。 コンベクションオーブンとは上下のヒーターで焼くオーブンとは違い、庫内に熱風を循環させて焼き、プラスな前の通りスチームも出るんです。 焼く物にあったオーブンを使い分ける事でより一層美味しくなります。(きっと。) 一方のブラストチラーとは日本語で書くと「急速冷蔵庫」。 通常オーブンで焼いたスポンジや焼き菓子などは常温で冷ましますが、オーブンから出して直ぐにブラストチラーで冷やす事によって水分の蒸発を減らし、しっとりとした状態をキープ出来、プリンなどは早く冷ます事で衛生的にもより良い状態を保つ事が出来ます。 今回、ショコラのショーケースが増えたり生菓子のショーケースもスペースが増えるので新たな商品も考えて行き、新たな製菓機器を導入しより一層美味しいお菓子をご提供させて頂き、皆様に喜んで頂ければと思っております。 ガンバ大阪 次男と一緒にガンバの試合観戦に行ってきました。 今年で3回目です。 行く途中で全前方に青いバスがと思い追いつくとガンバ大阪のバスでした。 次男は選手が乗ったバスをみられて嬉しかったようです。 生で見るプレーはテレビで見るのとは違い臨場感があり、応援の熱気など、スタジアムでしか味わえない楽しさがあります。 試合は前半にミドルシュートで1点を取り、後半もそれを守りきっての勝利。 昨年はリードしていたのに終了間際に逆転されて悔しい思いをしたので、今年は勝って良かったです。 今年は早くに会場へ行ったので、まだ駐車場はガラガラで車は競技場に近い所ではなく、出口に近い所に。 ちなみに毎年帰る時に駐車場から出る渋滞でかなり時間が掛かるんでが、車を出口付近に駐めたおかげでかなりスムーズに帰って来れました。(^_^) |
Vol.88 2010年7月 |
「今月の「ラ・パレット通信」は珍しく早いぞ」と思われた方もいらっしゃると思いますが、それには訳がありまして・・・。 今月は創業16周年のイベントのお知らせを同封させて頂こう思い、頑張って早く通信を書きました。(^_^;) 創業16周年 改めて考えてみると16年もの間、続けてこられた事は皆様のおかげと感謝の気持ちで一杯です。 生まれ育った金沢でお店を構える事が出来、また現在の小橋は小学校まで住んでいた森山にも近く愛着のある地域で皆様に支えられ大変幸せに思います。 これからも美味しいお菓子を通して幸せなひとときをお届けし、皆様に愛されるラ・パレットを目指して頑張っていきたいと思っておりますのでよろしくお願いします。 ささやかですが一年間の感謝を込めて「16th Anniversary Far」を開催させて頂きます。 フェアの内容は同封致しました、リーフレットをご覧下さい。 フレッシュフルーツいっぱいの「スペシャルロール」と「ラ・パレット特製ギモーブ」(いわゆるマシュマロ。メロンとマンゴ、ラズベリー、桃の4種類のセットです。 風味付けにはドーバー洋酒貿易のノンアルコール濃縮果汁「トックブランシュを使用。)ともに今回の為に特別にご用意致します。 この機会を逃すと、きっと後悔する事に。 皆様のご来店をお待ち致しております。 i-MiEV 先日、三菱自動車販売の担当者(13、4年のお付き合いになります。)から電話があり「少しお時間があればお伺いしたのですが。」 ちょうどお休みを頂いていたので 「大丈夫ですけど。」 10分ほどで乗ってきた車は「i-MiEV」でした。 皆さんはi-MiEVってご存じですか。 三菱自動車の軽自動車「i」ベースにした電気自動車です。 バッテリーに充電した電気でモーターのみで走ります。 「これ試乗車なんで乗ってみませんか。」と言う わけで、乗ってみました。 始動は普通の車がエンジンをかける時と同じでイグニッションを回します。 セルモーターが回る音がするわけでもなく、メーターが点灯するだけで、当然ながらアイドリングが無いので無音、変な感じです。 アクセルを踏むと無音のまま動き出して、タイヤのロードノイズと風切り音がするくらいでとても静かです。 次世代のエコカーの代表格の電気自動車ですが、私が試乗する場合は動力性能が気になってしまい、深めにアクセルを踏み込んで加速を確かめてしまいます。 お店の駐車場から卯辰山へ向かい一周してきましたが、軽自動車の「i」よりも重いのに上り坂もパワフルに走ります。 でもこの車はこんな走り方をする車ではないんでしょうけど・・・。 何でもお値段は発売開始時より値下がりしたらしく400万円をちょっと切る398万円です。 ベースの「i」が3台買えるスペシャルなプライスです。 経済産業省の補助金がなんと114万円も出て290万を切るお買い得感!? 5年のメンテナンスリースで月々5万円弱だそうです。 意外とまじめにマジメに売ろうとしていたりして・・・。 ご興味のある方はご紹介致しますのでご連絡下さい。 担当営業マンが喜びます。(^_^) 新製品 先月の「ラ・パレット通信」で5種類の新作ケーキをご紹介致しましたが、皆様お試し頂けましたでしょうか。 今回は2品ご紹介致します。 まずは先月試作中だった桃のケーキ「ローズ タンドル」です。 ドーム形の桃のムースの中に桃の角切りが入った苺のムースと苺のジュレを入れて、2種類の香りのハーモニーをお楽しみ頂けるように構成しました。 フレッシュ感のある優しい味わいです。 桃のムースはフランス産のペーシュロゼ(ピンクピーチ)とペーシュサンギーヌ(赤い桃)の2種類のピューレをブレンドしてほんのりピンク色に。 デコラシオンはホワイトチョコレートをスプレーした上から、もう一度ピンク色に着色したホワイトチョコレートをスプレーして桃みたいな質感の薄いピンクで可愛く仕上げました。 チョコレートのスプレーにはエアーコンプレッサーの圧縮空気を使って、ちょっと贅沢に本格的な塗装用スプレーガンを使っています。 (つい拘ってしまう性格なんで・・・。) 電動のスプレーとは違い、溶かしたチョコレートをすごく細かな粒子で吹き付ける事が出来、吹き付けるケーキを冷凍しておく事で瞬間的に固まり、ベルベットのようなとっても綺麗な仕上がりになります。 ![]() ふたつめは中華のデザートの定番(て言うか、これ以外の物が出てくる事がないような気がします。)杏仁豆腐をラ・パレットオリジナルのアレンジでお届けする夏のデザートです。 杏仁豆腐の素的な物がいろいろ出回っていますが、ラ・パレットではイタリア、ルクサルド社の「アマレット」(アンズの種の中にある核の部分のリキュール)を使って香りを付けをしました。 通常のアマレットは琥珀色ですがルクサルド社のアマレットは無色透明なのでピッタリです。 グラスの底にマンゴのソースを流してその上にとってもなめらかな杏仁のブランマンジェ、オレンジのクラッシュゼリーとフレッシュのオレンジで仕上げました。 オレンジのジュレと杏仁の組み合わせは爽やかな、マンゴのソースと杏仁はトロピカルな美味しさとふた通りの楽しみ方が出来るんです。 ![]() 先ほどのフランス産ピューレですが、 「生の果物を使ってるんじゃないの?」と思われたのではないでしょうか。 ラ・パレットではフランス、キャップ・フリュイ社の冷凍ピューレを使用いたしております。 キャップ・フリュイ社はリヨン南部、果実の産地として有名なアネロン市にあるフルーツ加工メーカーで、食品の安全を第一に、厳選された最高品質の果物を使用し、自然の風味をそのまま活かしたピューレを作っています。 他のメーカーに比べるとお値段が少し高めですが、フランスの果物の方が味が濃いように思いますし、完熟の果物のフレッシュな美味しさがラ・パレットのケーキを作りには欠かせません。 (ユーロ安のはずなんですけど・・・。) シェフズルーム 普段、皆様にはお見せする事の無い所をご紹介します。 「シェフズルーム」かっこいい名前を付けてみましたが、4平方メートルを切るちっちゃな事務所があります。 どうしてもパソコンを置いて作業する所が欲しかったので狭いながらも、なんとか確保した場所です。 最初は備え付けのデスクとつり棚があり整然とした空間でしたが、徐々に本やパンフレットなどが増え自作でつり棚を付けたりワイヤーラックやキャビネットなどが増え天井高3mまで使える空間はすべて使ってる感じになってしまいました。 それでも業者さんが持ってきてくれるリーフレットやカタログなどでしばらくするとデスクの上が大変な事に。 棚にはケーキに関する本やカタログから経理事務書類、ビジネス書、ポップやプライスカードなどを作る際の用品等が一杯で、すでに片付けるところがありません。 そんなところに24インチモニターのiMacが2台並んでいて、オリジナルフォトデコレーションケーキ用とポップなどを印刷するA3対応の2台のプリンターとスキャナーもあります。 初めて入った人は大きな2台のiMacに驚く事が多いんです。 iMacは売り上げの管理や経理事務、ポップ作りやルセットの清書、ラ・パレット通信の作成とお送りする際の名簿の管理やそれらの印刷、オリジナルフォトデコレーションの印刷などなど大活躍!! 「ラ・パレット通信」などを印刷する複合機(コンビニにあるような大きさの)は事務所には入りきらずに通路にスペースをなんとか確保して置いてあります。 もう少し広さが欲しいこの頃です。 |
Vol.87 2010年6月 |
皆様、お久しぶりです。 5月は「ラ・パレット通信」をお休みしてしまい、誠に申し訳ございませんでした。 フェアの準備で・・・。(_ _) (ちょっと良い訳を) ゴールデンウィークに開催致しました、「4th Anniversary Far Part ?」には多くのお客様にご来店に頂きありがとうございました。 「ありがとうBOX」は限定の50箱がお昼頃には完売してしまいました。 予想を超える人気に驚きながらも、あまりに早く終わってしまったので、お昼から来て下さるお客様に申し訳なく思い、30箱を急いで追加して用意させて頂きました。 皆様にご好評を頂き誠にありがとうございました。 新商品が続々登場。 春には苺を使ったケーキが沢山並んでいましたが、徐々に夏に向けての新商品に変わってきています。 ひとつめは見た目もユニークな「シュルプリーズ」です。 グラスに入ったココナツのブランマンジェですが、一番の特徴はなんと目玉焼きそっくりなんです。 黄身に当たる部分はマンゴのソースをパッションのゲルで被覆して作ってあります。 食べる時には黄身が壊れた時みたいにマンゴのソースが流れ出てきて、視覚は目玉焼きを食べている感覚ですが、味はケーキなんです。 ココナツのブランマンジェの中にはショコラのジュレとグラスの底にラズベリーのソースもあって色んな美味しさをお楽しみ頂けます。 ふたつめは人気のマンゴを使った「ソレイユ ブリアン」です。 しつこくなりがちなマンゴですが、ムースの中にレモンのジュレを入れて爽やかに仕立てました。 マンゴと柑橘系のフルーツは結構相性が良いのでマンゴを食べる機会があったらオレンジとかと一緒に食べても美味しいのでお薦めです。 3品目は「メロンとライムのジュレ」。 名前のまんまで、角切りにした実を入れたメロンのジュレとライムのジュレが2層になっています。 メロンの甘い香りにライムの爽やかな風味を合わせた、これからの季節にピッタリのゼリーです。 4つめは「クープ ダンジュ」で、これもグラスに入ったケーキです。 最初にフレッシュチーズのクリームを絞り、グリオットのソースを流してフレッシュのブルーベリーとラズベリー、シロップ漬けのダークスイートチェリー、その上にパイを重ねカスタードクリームと生クリームで仕上げてあります。 フレッシュチーズの優しい味わいやフルーツの酸味、パイの香ばしさなどいろんな味のハーモニーを楽しんでいただけます。 なんと5品目もあります。 名前は「スヴニール エテ」、ケーキの構成は当店スタッフの渡辺による物です。 軽いショコラのムースとレモンのクリームの間に薄いチョコレートの板に挟まれ砕いたサブレが入っています。 レモンクリームはショコラとの相性も良く、サブレのサクサクの食感が嬉しいヴェリーヌです。 グラスに入った物が多いんですけど、それは見た目の涼しげな感じもありますが、暑い季節には口溶けの良いやわらかな食感にしたい為です。 普通のケーキの場合は最低限、形を保っていなければいけません。 でも、グラスの場合はその制約が無くクリームを柔らかくできたり、ソースを入れる事も出来ます。 お菓子の構成の自由度が高く、新しい味を生み出しやすいんです。 今はまだ試作段階ですが、紺谷が発案の桃のケーキも登場予定です。 (ドーム形の桃のケーキってだけですけど・・・。) 新作ケーキが目白押し!! 自分の事で恐縮ですが、「頑張ってるな~!」なんて思ったりして。(^_^) 黒板 ラ・パレットに黒板が登場しました。 最近お店のディスプレイをしてくれているスタッフの紺谷が、店舗用品の通販カタログ(お店の什器や備品などほとんどの物が通販で買えてしまいます。)を見ている時「これも買って良いですか?」と指していたのは黒板でした。 「別に良いけど、ちゃんと書いてね。」 意外に金額が張るのがボードマーカーなんです。 いろんな色を中字と太字で買うと結構な金額に・・・。 黒板がラ・パレットに到着したのは4月の末でしたが、ゴールデンウィークのフェアでそれどころではなくしまわれたままに。 仕込みが少し早く終わった日に少しずつ書いて、お店に登場したのは5月の後半になっていました。 新商品のご案内やイベントのお知らせなどしていきたいと思います。 なかなか時間がとれないので、黒板を書くのも大変そうです。 がんばれ、紺谷!! 「お客様の目を引くように可愛く書いてね。」 皆様、ご来店の際には入り口脇の黒板も見て頂けると嬉しいです。 サイン 通りに面した壁面のラ・パレットのロゴの色が昨年から剥げてきていました。 建物側面のケーキの写真も何カ所か亀裂が。 気にはなっていましたが剥げているのは少しなのでと、放置・・・。 春になって改めて見てみると、かなり悲惨な状況。 そんな訳で店舗屋さんにいる同級生に電話を。現在、ラ・パレットのサインは綺麗になりました。 写真は新たにケーキを撮り直しをして準備中です。 近日中には新しい写真になると思います。 4年しか保たないと修繕費が〜。 修繕費と言えば最近よく物が壊れるような気が。 最近直した物は、デジタル一眼レフカメラにトイレ、長男の電子辞書、現在修理中の携帯電話、しばらく前にはエコキュートも。 デジタル一眼はシャッターを切ったところでエラーが出て撮影が出来なくなってしまって、トイレはタンクレスなんですけど中の水を流す弁が壊れて水が流れなくなっていました。 電子辞書は扱いが雑で液晶を割ったみたいなのでこれは息子のせいです。 携帯は機種変したばかりなのにMicroSDを全く認識しなくなっちゃいました。 ちなみにエコキュートは故障箇所は違えど3回目の修理だったりします。 オーブンの操作パネルと洗浄機も調子が悪く、直した方が良いんでしょうけど費用を考えると頼めずにいるんです。 |
Vol.86 2010年4月 |
皆様、お久しぶりです。 3月は「ラ・パレット通信」を書く時間が無く、書かなければと思う毎日を過ごしているうちに何日もが過ぎて行き、結局お休みになってしまいました。 申し訳ございませんでした。 特に3月生まれの方には、プレゼントの引き替えの封筒をお届けできなくて、本当に申し訳ございませんでした。 大変遅くなりましたが、今月お送りさせて頂きました。 m(__)m お誕生日プレゼントを楽しみにされている方もいらっしゃるのではと思い、ずっと気になっていました。 で、考えたのは、今後通信がお届けできない場合には、お誕生日プレゼント引き換え用のハガキを作っておいて、お届けしようと。 昨年のクリスマス前の11月と、クリスマスに次いで忙しい3月を前にした今年2月に一人ずつ社員が退社しました。 体力的にも大変な仕事で・・・。 ケーキ屋さんは冬の方が忙しいので、結構大変でした。 3月は夜、閉店時間が過ぎても仕込みが終わらない日も沢山ありました。 商品を切らしてりしてお客様にご迷惑を掛けたり事も無く、全員で頑張ってなんとか乗り切れたという感じです。 頑張ってくれた社員には、本当に感謝です。 新入社員。 今春は二人の社員が入社しました。 今回の新入社員は二人とも調理師学校卒です。 今までは製菓学校ばかりだったのですが。 これでにとりあえず人数は元に戻りましたが、戦力になるまでにはまだまだ時間が掛かるので・・・。 二人とも頑張ってくれているので、しっかり育てていきたいと思っています。 販売では皆様にご迷惑などお掛けすることがないようにと思っておりますが、お気づきの事などがありましたら、わたくし「津田」までお知らせ頂けると幸いです。 新入社員共々、よろしくお願いします。 新商品 ケーキで春と言えば苺。 そんな訳で苺を使ったケーキが登場しています。 ひとつめは「いちごのモンブラン」です。 このケーキはラ・パレットスタッフ「田中美穂」の提案で(3月の初めに全員に新商品を考えて絵を描くように言ってあり、今回唯一商品化になりました。)ロールケーキの上に苺のクリームのモンブランの絵でした。 それを元に私がケーキの構成とルセットを考えました。 いちごのパート ・ド ・フリュイ(ゼリー)を巻き込んだロールケーキを土台にフィアンティーヌ(サクサクに乾燥させたクレープを砕いたものをチョコレートに入れ固めたもの)の薄い板を乗せ、中心に丸ごとの「とちおとめ」を入れその周りにカスタードクリーム、最後にとちおとめで作ったジャムと生クリームを合わせた苺クリームでモンブランに仕立てました。 ゼリーにクリーム、フレッシュな苺、いろんないちごの味が楽しめます。 ふたつめは「春爛漫」。 昨年も同じ名前のヴェリーヌ(グラスに入ったケーキ)がありましたが、今年はニューヴァージョンで登場です。 グラスの底には苺のソース、その上に桜の香りにも似た、ヴァニラビーンズにシナモンやアニスを加えたような甘く芳ばしい香りが特徴のトンカビーンズ(ヴァニラのように牛乳に入れて香りだけを移します。)のバヴァロア、もう一段上にはスポンジと苺生クリーム、カスタードクリーム、一番上は沢山の苺とキウイ、メロンでパフェっぽいイメージで仕上げました。 三品目は「あまおうのシュートケーキ」です。 厚めにスライスした2枚のスポンジの間に福岡県産の「あまおう」を半割にしてサンドしてデコレーションにも「あまおう」一個分。 「あまおう」を贅沢に使ったスペシャルなショートケーキです。 その分お値段も・・・。m(_ _)m 残念ながらあまおうの入荷は、もう少しで終わってしまいそうです。 お早めに。 お知らせが遅くなってしまい申し訳ございません。 3月には新しい焼き菓子も登場しています。 季節限定で「さくらのパウンドケーキ」を作りました。 桜餅でお馴染みの桜の葉を細かく刻んで桜の花のエキス、ドライの苺と一緒に入れ、桜の花を乗せて焼きました。 パウンドケーキと桜の香り、予想したよりマッチしていました。 クッキーの新商品も作りました。 名前は「サブレ エピス」。 エピスとはフランス語でスパイスの事です。 今回使っているスパイスはフランス ル・ジャルダン・デ・エピス社の製品でこだわりのスパイスです。 今まで普通にシナモンなどを使っていましたが、ル・ジャルダン・デ・エピス社のシナモンは上品で力強い香りとほのかな甘味のあり、今まで使っていた物との違いに、改めてスパイスの選択について考えさせられました。 新たなスパイスとの出会いで生まれたのが, 今回のクッキーです。 マダガスカル産のブラックペッパー(一般的なブラックペッパーより小粒でスパイシーな香りが特徴です。)とジャマイカ産のオールスパイスを使ったスパイシーなクッキーです。 スパイシーな香りとほのかな辛さが意外と癖になります。 現在は4枚入りの小袋のみの販売です。 4周年 早いもので武蔵から小橋に移転して4年になります。 日頃から多くのお客様にご来店頂き大変嬉しく感謝いたしております。 私たちは美味しいお菓子を皆様にご提供する事によって、皆様の生活に幸せなひとときをお届けし、皆様に悦んで頂けることが何よりの喜びです。 一人でも多くの方にご来店頂ける事が、私たちが皆様に悦んで頂けているという事だと思っております。 ささやかではございますが、日ごろの感謝を込めて4月17日から4月29日迄の18日間「4th Anniversary Fair Part1」を開催させて頂きます。 昨年、皆様に大変ご好評を頂きましたので同じ内容で「ふわふわマロン」と「有機抹茶のロールケーキ」の定番の2つと春限定の愛知県産とちおとめを使った「いちごのロールケーキ」の3種類を特別価格にてご提供させて頂きたいと思います。 お気づきとは思いますが「4th Anniversary Fair Part1」ですのでPart2も予定しております。 内容については検討中ですが、期間は5月、ゴールデンウイークあたりの予定です。 (準備が間に合わずに遅れたらごめんなさい。) お楽しみに。 ニューデバイス 先日、今年最初の鈴鹿サーキット走行会に参加してきました。 サーキットへ行く前に、いつも車を見てもらっているショップで、 「こんなんあるんですけどどうですか?」って紹介されたのは、たばこの箱の1/4より小さなGPSデータロガーでした。 車のダッシュボードなどGPSの電波が受信しやすいところに取り付け、走行後にデータをパソコンに取り込む事で走行ラインと加減速の状況と速度がグラフで表示できる物です。 従来は結構な金額の代物ですが、簡易的なので結構リーズナブル。 思わず注文してしまいました。(^_^) 帰ってきてデータを取り込み見てみると、各周回でのばらつきが多いようです。 未熟さがグラフに・・・。 今回は1秒9位タイムが上がって、次回はこのデータを参考に少しでもタイムを詰められるといいな〜。 |
Vol.85 2010年2月 |
二月に入ってラ・パレットではいよいよバレンタイン間近で、ボンボンショコラの詰め合わせや、ショコラの美味しさを活かしてなめらかに仕上げた生チョコ、ラ・パレットオリジナルの人気商品「ごまのチョコレート」等々店内が賑やかになっています。 昨年の秋に東京のエコール・ヴァローナで3日間の研修を受けて、いっそう美味しくなったボンボンショコラは、バレンタインのプレゼントだけではなく皆様にも是非食べて頂きたいです。 大雪 朝外を見てびっくりの久しぶりの大雪、皆さんは大丈夫でしたか。 私の場合通勤は無いのでその点は大丈夫なのですが、なんと言ってもお店の駐車場の雪かきが・・・。 外に出てみると二階から見ていたより多くて結構大変そうです。 昨年は一回も使っていない除雪機を使うことにしました。 とは言え、除雪機を動かし始めること自体が大変です。 まず覆ってあるブルーシートを剥がすところから始めないといけなくて、ガソリンを買ってきて車とブースターケーブルで繋ぎ、ようやくエンジン始動! 思い通りに除雪することは意外と難しく、雪を集める所は駐車場の奥なので大変です。 4年前に中古で買った除雪機ですが、あって良かったと思ったのは初めてのような気がします。 コラボ商品 金沢商業高校の授業一環で金沢の魅力をアピールする課題で、生徒達が金沢の伝統工芸金箔を使ったお菓子を作りたいと言うことで依頼を受けた「チョコレートケーキ」がようやく完成致しました。 ドミニカ共和国産のカカオ豆で作られたショコラのムースを軽く仕上げて、中に食感に変化が出るように少し種を残した木苺のジュレとココナツのムースを入れました。 木苺とココナツのショコラとの香りのハーモニーを楽しんで頂きたいケーキです。 デザインにも拘り、上面が丸みを帯びたハート型(新たに購入しました。)でつやつやのチョコレートでコーティングして、粒子の細かい金粉を吹きつけ、ラ・パレットのロゴを転写した細長いチョコレートと金箔で飾った木苺の赤色をデザインのアクセントに乗せてあります。 バレンタインにもピッタリのゴージャスなケーキになりました。 もう一つバレンタイン用にショコラも考えていて少しは準備してあるのですけど、なかなか進まなくて・・・。 今のところ皆様にお披露目できるかは定かではありません。 サッカー 珍しく日曜日にお休みを戴き、その日にたまたま裕弥のフットサルの試合があったので見に行ってきました。 この日2試合あって、2試合とも良い感じでした。 試合時間が短く両方ともこの日はキーパーだったので活躍する機会も多くなく、(キーパーの出番が多い試合では困りますが。)少々物足りない感じでしたけど。 結果は残念ながら勝つことは出来ませんでしたが、一生懸命頑張っている姿が見られて良かったです。 たまには見に行けると良いなと。 私が居なくても大丈夫なように、社員のみんなを成長させなきゃ。(^_^) 嬉しくないお客様 昨年の11月の終わり頃、「津田さん、いらっしゃいますか?」って方が、と呼ばれてお店へ行くと見たことのない二人の男性が。 小声で「税務署の個人課税の者ですが。」 お店を始めて16年目にして初めてのお客様でした。(-。-;) 個人時代の税務調査で、後日過去の帳簿類を見せてほしいと言うことでしたが、長時間いられても邪魔なので後日持って帰ってもらうことにしました。 売り上げや経費等もしっかり管理しているので、特にやましいところもないんですが、内心「それにしてもこれからクリスマスというこの時期のかい?」とは思ってしまいましたが・・・。 過去の帳簿などはプレハブ冷蔵庫の上の奥にあるはずなんですが少し不安が。 今度来る日までに発掘しないといけません。 何とか探し出して、続きは年が明けてからにしてもらいました。 年が明けて、疑問点などを質問されました。 税務署員はさすがに細かい所まで見ていますね。 そんなに前の事を覚えているはずもなく、過去の帳簿や領収書などとにらめっこしないと思い出せませんので返答をまとめるのが大変でした。 大まかなところ問題はなかったのですが、(国民の代表なのに「知らなかった」とか言って申告すらしていない世間を賑わせている人とは違い、まじめに申告しているので当たり前と言えば当たり前の事ですが。) 結局、新築した際の設計料の処理の仕方や消費税の申告にミスが発覚!! しかも大きな金額が申告書の入力時に間違っていました。 消費税の申告書は国税庁のホームページの申告書作成コーナーで作ったのに? 指摘のあった箇所の修正申告をして不足分の税金が・・・。(T_T) 個人事業の時は税理士さんにお願いせずに自分で申告していたのでミスがあってもおかしくはないのでしょうが、消費税のほうは申告した時に税務署の方で分かるように思うんですが、どうなんでしょう? そのときに言ってくれれば良いのに。 ニュースで騒がれている人たちも、ちゃんと税務調査してほしいと思っているのは私だけじゃないと思うんですが、どうでしょう? |
Vol.84 2010年1月 |
新年あけましておめでとうございます。 ご挨拶が遅くなってしまいまして、申し訳ございません。 旧年中は皆様に大変お世話になり、ありがとうございました。 景気の良い話が少ない中、お陰様でクリスマスケーキは、少しではありますが前年を超える台数を販売させて頂く事が出来ました。 また年末年始と多くのお客様にご来店頂き誠にありがとうございました。 数にこだわっている訳ではありませんが、私たちは販売数や売上金額は、私達のお菓子やサービスがお客様に喜んで頂けた結果の表れだと思っております。 お客様に喜んで頂けることは、私達にとって嬉しく、何よりのやり甲斐になります。 本年も、皆様により喜んで頂ける「ラ・パレット」を目指してスタッフ一同頑張っていきたいと思っておりますので,何卒よろしくお願いします。 お風呂が・・・。 我が家はオール電化住宅で給湯器はエコキュートを使っています。 通常エコキュートと言えば、割安な夜間電力でお湯を沸かしてそれで一日分を賄いますが、お店で使うお湯も一台のエコキュート(家庭用のエコキュートでは最も大きいタイプです。)で賄っているので、我が家のエコキュートは日中も常に追い炊きしていて大忙しです。 「日中の電気で沸かしていると、エコキュートの意味はあるのだろうか?」とか思ったりもします。 でも普通の電気温水器だときっとお湯切れしているのではないでしょうか。 この時期水が冷たくエコキュートなので外気温にも影響されているせいか、仕事が忙しく夜になってもお店でお湯を使っていると、タンクの湯温が復活する前にお風呂にお湯を張り始めることになってしまい、お湯を張り終わった頃にはリモコンのお湯のレベルが一つとか点滅状態になってしまうことも。 偶になんですけど、そうなると追い炊きで出てくるお湯もぬるくて、ゆっくりとお風呂に入っている場合ではなく、少し浸かって体を洗って上がらないと寒くて・・・。 もう一台給湯器がいるような気もしますが配管の工事とかもややこしそうだし・・・。 普通に温かいお風呂のありがたさを実感してしました。 コラボ商品 先日、金沢商業高校の先生と卒業生の社員からの紹介で、お会い致しました。 金沢商業高校の授業一環で金沢の魅力をアピールする課題で生徒達が金箔を使ったお菓子を作りたいと言うことでした。 少しでも地域社会のお役に立てればと思い、協力させて頂くことにいたしました。 当初は金箔が入ったゼリーをと思って相談に来られましたが、金箔が映えることや季節的なこともあり、「チョコレートとかも良いんじゃないでしょうか。」とご提案させて頂きました。 授業で話し合った結果、「チョコレートで」と言うことになり、生徒達のアイデアをラ・パレットなりのこだわりを持って商品化いたします。 金沢の伝統工芸金箔を使った、チョコレートケーキとバレンタイン向けのチョコレートの二品を予定しています。 お楽しみに。 車が お客様をお見送りする為にお店の入り口近くにいた時に「ドスン!」と車がぶつかったような大きな音が。 電柱もなくなったのに? 入り口近くにワゴン車が停まっていて見えなかったので外に出てみました。 うちの車と社員の車にお客様の車が正面衝突!!! ぶつかった状態のまま停まっていました。 運転していたお客様は、かなり動揺した様子でした。 うちの車はバンパーが押され少しずれていて、一部折れているので交換になりそうです。 少し悲しいですが、とりあえず自動車保険で直してもらえるので・・・。 他のお客様の車でなくて良かったですし。 社員の車はバンパーの角に擦り傷が付いたくらいで軽傷です。 お客様の車はバンパーの傷とボンネットの先端が少し折れ曲がっているのでボンネットは交換になるかもしれません。 車両保険を掛けていれば良いんですけど。 「お客様の声」はがき 冒頭でお客様に喜んで頂きたいとの思いをお話ししたばかりで申し上げにくいのですが・・・。 先月、「電話や店頭での応対が悪い。」とお叱りのお葉書をいただきました。 しかも立て続けに3通も・・・。 かなりへこみました。 今まで十数年でその様なお葉書を戴いたことは何度も無いことです。 私自身驚くと同時に、お葉書を下さったお客様以外にも多くのお客様にその様な思いをさせてしまっているであろうと思うと、大変申し訳ない気持ちで一杯になりました。 スタッフ全員、頑張ってはいるのですが少し気が緩んでしまう時があったり、まだまだ至らないところもあり、何よりも私の指導不足と深く反省致して居ります。 この場を借りてお詫び申し上げます。 申し訳御座いませんでした。 お葉書を戴いたのはクリスマス真っ直中の忙しい時でしたが、朝礼時にお客様に対し丁寧な応対を徹底するように、お客様と接する人の大切さを再認識するよう話しました。 昨年の秋から毎月第一月曜の夜(日が変更になる月もありますが、6時に閉店させて頂きその後で行っております。お客様にはご迷惑をおかけ致しますがご了承ください。)にミーティングを行ってます。 今月のミーティングの際も少しでもお客様に気持ちよくお買い物して頂けるように、常に意識してお客様と接するように話をしました。 すぐには最高レベルの、とはいきませんがみんな頑張っていますので見守って頂ければ幸いです。 お気づきの点がございましたら、ご指導頂けますようお願い申し上げます。 最後になりましたが、お葉書をお送り戴きましたお客様にお詫び申し上げるとともにご指摘戴けましたことに感謝致しております。 津田 裕司 |
Vol.83 2009年12月 |
「ラ・パレット通信」のお届けが遅くなってしまい誠に申し訳ございません。 m(_ _)m 毎月のことですが、「ラ・パレット通信」の発送が遅くなって焦っています。 毎日の仕込みに追われてなかなか書けません。 新たに増えたお客様の発送準備をして、封筒の宛名の印刷にケーキを作りながらなので約一日、忙しいときだとなかなか封筒の補給が出来なくて二日掛かってしまうこともあります。 で、一番の難関が通信を書くこと。 良いネタがある時は結構スムーズに書けますが、そうでないときは・・・。 ようやく書けたら、両面印刷をして三つ折りにします。 ここまでは、ほとんど私が一人でしています。 三つ折りに関しては「紙折り機」で折るので一時間は掛かりませんが。 最後の封筒に入れる作業は全員でしています。 それでも二時間近く掛かってようやく、佐川さんに取りに来てもらい終了です。 12月にお誕生日を迎えられるお客様の封筒の 「おたんじょうび おめでとうございます。」の下に引き換え期間が印刷されていますが、来年1月15日迄とさせて頂きますのでよろしくお願いします。 先月、お客様から「お誕生日の月を楽しみにしていたのに通信がこなくなって・・・。」と言うお葉書をいただきました。 「ラ・パレット通信」は一年間、会員証を提示してお買い上げのないお客様には大変申し訳ございませんが、停止させて頂いております。 誠に勝手ながら、何卒ご了承ください。 今月は間に合いませんでしたが、お誕生月のお客様には二年間まで、ご来店が無くてもお送りできるように改善したいと思っております。 毎年の事ながら一年間、過ぎるのはほんとうに早く感じます。 少し早いですが皆様はどんな一年でしたか。 我が家では長男が高校に無事入学でき(でも成績は・・・。)良い一年でしたが、仕事ではもっと皆様に喜んでもらえるようにと、反省ばかりです。 ラ・パレットでは、これからクリスマスに年末年始と慌ただしくなりますが、体調管理に気をつけて(私は普段から早寝早起きの規則正しい生活をおくっていますけど。)皆様に喜んで頂けるように頑張っていきたいと思います。 皆様も何かと慌ただしい年末、これから寒くなってきますがお体にはお気をつけて、お過ごしください。 駐車場 先月の通信でお話ししたとおり、歩道の電柱が無くなりました。 残った歩道の段差の所にはスロープを設置しましたのでかなり出入りが楽になりました。 駐車場が混み合っても結構スムーズに出て行けているようです。 それから、しばらく前から駐車場の照明が球切れで暗くなっていました。 何とかしなければと思いつつも高所作業車がないと届かない所に器具が付いていて、しかもそんなに明るくなかったので、思い切って新しい照明器具とタイマーを購入して取り付けました。 (安いところを探して自分で取り付けたので、電気屋さんに以前から付いていた器具の球を換えてもらう金額+α位で出来ました。)(^_^) 器具に穴を開ける加工をしたので取り付けは思ったより大変でしたが、蛍光灯を使用した器具で駐車場全体が明るくなって良い感じです。 しかも蛍光灯なので以前より明るくなったにもかかわらず省エネ! 夜でも駐車場に入りやすくなりました。 お忘れではありませんか? クリスマスケーキの早期ご予約特典(クリスマスケーキプレートをプレゼント)の期間は12月10日迄で終了なのでその前にこの通信をお届けするつもりでしたが、こんな時期になってしまったので、通信をお読みになった方限定で13日迄延長させて頂きます。 ご予約の際には、必ず「通信を見て。」とお伝えください。 お早めのご予約をお願いいたします。 年末年始営業のお知らせ 昨年に引き続き、今年も年末年始は休まず営業致します。 「お正月も休み無くて大変ね〜。」と言われることも多いですが、離れて暮らしているご家族が集まられることが多いお正月に、「ラ・パレットのケーキ」が皆様に楽しく過ごしていただけるお手伝いが出来ればと思い営業することにしています。 またお世話になった方へのご挨拶に手土産としても、ご利用下さい。 営業時間は下記のとおりです。 31日 9:30〜17:00 1日 11:00〜17:00 2日 11:00〜17:00 3日 11:00〜18:00 4日 9:30〜18:00 5日より通常営業(9:30〜20:00)です。 ガレット・デ・ロワ 昨年初めて、フランスの伝統的なお正月のお菓子「ガレット・デ・ロワ」を販売させて頂きました。 昨年は初めての年にもかかわらず、当初の予想を超えるご予約を頂きました。 ありがとうございました。 お葉書も何通かいただき、皆様楽しんでいただけたようです。 今年も(よく考えてみると先ほどからの昨年、ではなくて今年。ここは来年・・・?ですね。)ご用意させていただきます。 同封のご案内をご覧ください。 皆様が楽しい新年を迎えられることを願っております。 |
Vol.82 2009年11月 |
新型インフルエンザの警報が発表になりましたが、皆様は大丈夫ですか? 我が家では長男が高校でうつってきて、妻も感染しました。 私はクリスマスとかにインフルエンザになりたくないので、この機会になっておこうと思いうつる気満々でしたが、喉が少し痛くなっただけで発熱もなく現在に至っています。 ウイルスには触れているはずなので、これで抗体が出来ていれば良いんですけど。 我が家で発症したのは二人だけでした。 今年も早いもので皆様にクリスマスケーキのリーフレットをお送りさせて頂く季節になりました。 7月になるかならないかくらいから、ケーキのオーナメントや箱のカタログがいろんな問屋さんから続々と届けられます。 毎年少しずつ早くなってきているような気がします。 8〜9月には発注を終わらせます。 オーナメントは人気のある物だと8月中に売り切れてしまうこともあります。 以前9月に入ってすぐにメレンゲのサンタさんを注文したらすでに売り切れで違う物に変えたこともありました。 同時にクリスマスケーキも考えなくてはいけませんが、毎年リーフレット用の写真を撮影する9月末、ギリギリになってしまいます。 撮影から一ヶ月ほどでリーフレットが完成して、皆様の元にお届けさせて頂いております。 電柱の経過報告です。 現在は横断歩道の信号機の横に新しい電柱が立ちました。 電線の移設は18日の予定で作業時間があればその日のうちに古い電柱が抜けるそうです。 時間が無くなってしまった場合は、後日だそうです。 無くなるのが待ち遠しいです。 イベント報告 10月の10日から12日までの3日間、中央公園で開催された「スイーツフェア」に出店いたしました。 昨年の2日間から3日間に延長され期間が延長され、しかも出展数も増え、一日あたりのお客様が減るのでは? と思ったりもしましたが、ラ・パレットのブースには連日昨年を超える多くのお客様にお越し頂きました。 ありがとうございました。 特にフェア限定の栗のブリュレとカボチャのブリュレが人気で、クレーム・ブリュレとショコラのブリュレの4種類で3日間でビックリの1,000個が完売でした。 ラ・パレットでは今年初めてハロウィンのイベントを開催しました。 クーポンが当たるじゃんけん大会は予想以上に盛り上がっていました。 ご参加頂いた皆様、楽しんで頂けましたでしたでしょうか? 来年も皆様に楽しんで頂けるイベントを考えたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 クリスマスケーキ 同封いたしましたリーフレットに「これっ!」ってケーキはありましたでしょうか? 毎年定番の「ビッシュ・マロン」と「ビッシュ・ショコラ」がより美味しく進化して、クリームが変わりました。 今年も早期ご予約のお客様にクリスマスケーキプレートをプレゼントいたします。 期間は12月10日のご予約迄です。 お早めのご予約をお願いいたします。 クリスマスケーキプレートはクリスマスケーキ1個につき一枚プレゼントいたします。 ショコラについて 今月はショコラについてお話ししたいと思います。 チョコレートは身近な存在ですが、意外と知らないことが多かったりしませんか? まず原材料は皆さんも知っているとおり、カカオ豆です。 カカオは赤道付近の亜熱帯地域でしか見られない植物で、カカオの実は細長い形をしていて(ラ・パレットのショーケースの中に模型が入っています。)品種によって黄色や赤、緑に色づきます。 カカオ豆は白い果肉に包まれ20~40粒ほど入っています。 収穫されたカカオ豆は4~6日間じっくりと時間をかけ発酵させます。 発酵はカカオ豆の香りを与える重要な行程です。 その後、乾燥させて選別を行った後で、焙煎します。 焙煎されたカカオ豆は粉砕され外皮を取り除き、チップ状の「グリュエ」と呼ばれる状態になります。 通常のチョコレートは何種類かのグリュエをブレンドして作られます。 ブレンドしたグリュエに砂糖やバニラ、レシチンを加えて、4ミクロンほどの粒子に整えた後、48〜72時間、コンチングと呼ばれる精錬工程を経てチョコレートとして製品化されます。 ラ・パレットで使用しているヴァローナ社のショコラは世界各地に契約農場を持ち栽培、収穫、発酵、乾燥、選別にも専任のスタッフを派遣してカカオを栽培するところから、もちろん製造工程も熟練の職人により丁寧に、こだわって作られています。 ブラックチョコレートでもカカオの品種や産地、ブレンドで沢山種類があります。 ラ・パレットでは様々なショコラの本物の美味しさを皆様にお伝えしたいと思い、何種類ものショコラを使ってケーキを作っています。 いろいろショコラを使ったケーキを試して頂けると嬉しいです。 |
Vol.81 2009年10月 |
エコール・ヴァローナ エコール・ヴァローナの説明はホームページの内容を下記に掲載しました。 http://www.valrhona.co.jp/ja/valrhonacontent/ecolevalrhonatokyo.htm 世界で2 校、ヴァローナのショコラ専門技術校 フランス本社併設の研修機関「エコール・デュ・グラン・ショコラ」の世界初の姉妹校として、2007 年、東京に誕生した「エコール・ヴァローナ 東京」。 フランス本部と直結した情報網により、アジアにおける情報と技術の発信拠点として、日本国内、台湾、中国、香港、シンガポール、スペイン、フランス、イタリアなど、年間1,500 名以上のプロのショコラティエ、パティシエにテクニカル・サポートを提供しています。 洗練された最高の設備環境で、ショコラトリーや製菓の理論とより深い実践的テクニックを学んでいただくためのプログラムをご用意し、ヴァローナのシェフ・パティシエをはじめ、世界各国で活躍される優れたシェフを講師として迎えた特別講習会を行います。 今回ボンボン・ショコラの研修プログラムに参加してきました。 場所は「千代田区九段南の久保寺ツインタワービル」ビルの名前は格好いいですが、比較的小さな普通のオフィスビルの5Fです。 でも、フツーのエレベーターを降りると格好いいエントランス。 アトリエとBGMもかっこいいんです。 講師はフランス人で「ファブリス・ダビドゥ」 エコール・ヴァローナ東京のシェフ・パティシエです。 参加者は7名で3日間、9時から5時まで(実際に終わったのは5時半から6時でした。) ボンボンショコラを実際に作りながら学びます。 合間に少しヴァローナのショコラに対するこだわりや、ショコラに関する知識やテイスティングなども学びました。 今回学んだことを生かして、皆様により美味しいボンボン・ショコラをお届けしたいと思っております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ハロウィン ラ・パレットでは今年初めてハロウィンのイベントを開催いたします。 すでに店内はハロウィンです。 10月5日から10月28日の間に1,000円以上お買い上げのお客様に「ハロウィンクーポン」を進呈いたします。 10月29日から31日の3日間に「ハロウィンクーポン」をお持ち頂くと、先着300名様に特製カボチャの焼き菓子をプレゼントいたします。 10月29日から31日の3日間はお得なクーポンがもれなく当たる、「じゃんけん大会」を開催いたします。 プレゼントのクーポンの内容は同封のお知らせをご覧ください。 お知らせが遅くなって*しまいましたが、皆様のご来店をお待ちいたしております。 フェラーリ いつも車のメンテナンスをしてもらっているショップに行ったとき、「今、家に430スクーデリア、預かってるけど見たい。」 「430スクーデリアっていったら、フェラーリのですよね。」そのショップとフェラーリが繋がらないような気が・・・。 よっぽど好きな人じゃないと分からないと思いますが、フェラーリF430と言うモデルのサーキット走行を前提に2,000台制作された限定モデルで新車価格は驚きの3,000万円! 後日ラ・パレットの駐車場に430スクーデリアが。 とにかくカッコ良い、というか芸術的でオーラを感じます。 あちこち細かく観察した後、助手席に乗せてもらいました。 加速感やシフトの早さ、排気音、コーナーリングの車の動き、凄いとしか言いようがありません。 ほとんどレーシングカーです。 (乗ったことはないですか、きっとこんな感じ) 今持っているランサーエボリューションもサーキット仕様で結構良い感じになってきていますが、比べようがないくらい凄いんです。 430スクーデリアでサーキットを走ってみたいです。 いつかは430スクーデリア!!!(かなり無理が。 ^_^; ) 洋菓子講習会 9月は富山県洋菓子協会主催の講習会に行ってきました。 講習会場はいつも同じところで、到着がぎりぎりなのでいつもなら駐車場が一杯なのに、かなり余裕が。 一瞬「日にち間違えた?」とも思いましたが、中に入ってみるとちゃんと受付があって、間違えては無いようです。 会場に入ると予想通りかなり参加者は少ないです。 セブンイレブンとかにも「○○シェフ監修のデザート」が有ったり、スーパーにはシェフの名前が書かれたメジャーなチョコレート菓子もあるような、有名なシェフなんですけど・・・。 最近あまり人気がないみたいです。 講習内容も「ん?」と思うような感じで、言いにくいですが少し古いというか、進化していないような気がしました。 常に勉強して進化していかないと魅力的なお菓子は作り続けられないんだと思いました。 他にも、参加していた女性が持っていた、便利グッズ。 「あっ!あれ良いんじゃない。」お店でも使えそうだったので、早速準備しました。 皆様に使って頂く機会もあると思います。 講習会の内容とは少し違うところで得る物があった講習会でした。 お知らせ 10月10,11,12日の3日間、中央公園で開催される「スイーツフェア」に出店します。 フェア限定の「栗ブリュレ」はご注文いただいてから表面をキャラメリゼしてパリパリの食感をお楽しみいただけます。 是非ご来場ください。 お待ちいたしております。 |
お客様の喜びの声を聞くほど、私たちの仕事に情熱とやりがいを与えてくれるものはありません。 耳が痛いお叱りのお言葉でも結構です。 是非、あなた様の声をお聞かせ下さい。 はがきかファックス、E-Mailでお送り戴けると嬉しいです。 今後のラ・パレット通信でもお客様のご意見を紹介させていただきたいと思います。 |
HOME>ラ・パレット通信TOP>No.81~